• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生物時計及び原始視覚系に関与する機能分子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 01304060
研究機関北里大学

研究代表者

長谷川 建治  北里大学, 医学部, 講師 (80050558)

研究分担者 塚原 保夫  東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (60004587)
千葉 喜彦  山口大学, 理学部, 教授 (30004310)
高井 克治  東京大学, 医学部, 教授 (10010000)
大石 正  奈良女子大学, 理学部, 教授 (30112098)
青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)
キーワード生物時計 / 原始視覚系 / cGMP / ロトプシン / 11cis型レチナ-ル / バソプレシン / 視交叉上核 / 松果体
研究概要

I.計画年度2年目の今年度、班として行った主な行事は:
1)脳細胞培養に関する勉強会(平成2年4月28日於早稲田大学人間総合科学研究センタ-)、
2)班会議(9月2日〜4日於山梨県清里・地方公務員共済組合「清翠荘」)、及び
3)生物物理学会第8会年会シンポジウム「生物時計に関与する原始視覚系の分子機構」(10月13日於九州大学)、である。
II.各自分担作業に精力的を注いだ。新たに得られたな主な結果は、下記の通りである。
1)ゾウリムシの静止膜電位は、昼深く(より陰性)で夜浅い(より陽性)。cGMP濃度は、昼濃く夜薄い。
2)ゾウリムシにも11シス型レチナ-ル-が存在することを確認し、また抗カエルロドプシンウサギ抗体と結合するロドプシン様蛋白質を純度約50%まで部分精製した。
3)ゾウリムシやアラスカエンドウの原形質膜にはATP・GTPともに結合するタンパク質(AGP)が存在し、特にアラスカエンドウでは赤色光照射により6種類のAGPのATP結合性に2〜3倍の上昇が見られた。
4)性的に成熟したゾウリムシにIP_3をinjectionすると、光パルス刺激と同様に接合活性が誘起された。
5)エンハンサ-トラップ法を用いて、キイロショウジョウバエの生物時計突然変異系統の分離を試みた。その結果、短周期型6系統(自由継続周期、22.9〜23.3h)及び長周期型4系統が得られた。
6)抗ウシロドプシン抗血清及び抗ニワトリアイオドプシンモノクロ-ン抗体を用いて、ニワトリ及びウズラ網膜の免疫組織化学を行い、a)cone外節がアイオドプシン抗体で染色される、b)視細胞outer limitting membraneのゴルジ体存在部位が染色されることなどを見た。
7)幼若ラット脳の視交叉上核から遊離の神経細胞を調製・長期培養を行った。培養3週間後細胞還流液中のバソプレシンを測定し、約25%の培養皿から日内変動を観察した。

  • 研究成果

    (47件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (47件)

  • [文献書誌] 篠原 一之: "サ-カデアンリズムと視交叉上核ー電気活動から機能分子へー" 神経研究の進歩. 34. 865-872 (1990)

  • [文献書誌] Takeuti,J.: "Circadian profile of somatostatin and vasoactive intesitinal poly peptide/peptide histidine isoleucine messenger RNA level in the rat suprachiasmatic nucleus" submitted to Neuron.

  • [文献書誌] Shinohara,Y.: "Circadian rhythms of somatostatinーimmunoreactivity in the suprachiasmatic nucleus of the rat" submitted to Neuro Report.

  • [文献書誌] Lanber,J.K.and Oishi,T.: "Kainic acid and formoquanamine effects on environmentally inducerl eye lesions in chicks" J.Ocular Pharmacol.6. 151-156 (1990)

  • [文献書誌] Oishi,T.: "Immunohistochemical localization of iodopsin in the retina of the chicken and Japanese quail." Cell and Tissue Res.261. 397-401 (1990)

  • [文献書誌] Oishi,T.: "DitamineーAーditiciencyーinduced abnormal hypertrophy of the cloacol qlancel in the Japanese quail,<Cotunis cotunis coturnis japomics>___ー." Comy.Biochen.Physiol.

  • [文献書誌] Mase,Y.: "Effects of castration and testosteroneーtreatment on the development and involution of the bursa of folmicins and the thymus." Gen.Comy.Endocrinol.

  • [文献書誌] Chiba,Y.,: "Insemination dependent modification of circadian activity of the mosquito,<Culex>___ー <pipiens>___ー <pallens>___ー." Zoolagical Science. 7. 895-906 (1990)

  • [文献書誌] Tomizawa,K.: "Distribution of circadian photoreceptprs in the compound eye of the cricket <Gryllus bimaculatus>___ー." Journal of Biological Rhythms. 5. 303-313 (1990)

  • [文献書誌] Shinkawa,Y.,: "Comparizon of circadian activity between five forms of mosquito of <Culex pipiens>___ー complex."

  • [文献書誌] Tomioka,K.: "Circadian control of hatching in the cricket <Gryllus bimaculatus.>___ー"

  • [文献書誌] Tomioka,K.: "Mutual interraction between optic lobe pacemakers and constant light affect developing circadian system in the cricket,<Gryllus bimaculatus>___ー."

  • [文献書誌] 篠沢 隆雄: "生物教材としての細菌 IV.身の回りの化学物質の変異原性を調べる方法" 科学教育研究. 14(3). 132-138 (1990)

  • [文献書誌] 須永 智: "トリ胚を用いた心拍に対する化学物質の作用の観察" 教材生物研究. 114. 8-11 (1990)

  • [文献書誌] 篠沢 隆雄: "生物教材としての細菌 V.身の回りの変異原抑制因子を検出する方法" 科学教育研究.

  • [文献書誌] 岩本 昌之: "生物教材としての細菌 VI.大腸菌を用いた遺伝子発現機構の教材化" 科学教育研究.

  • [文献書誌] 篠沢 隆雄: "液ー液界面における接着性細胞の培養" 化学工業論文集.

  • [文献書誌] Y.Nakaoka: "Effects of cyclic nucleotide and intracellular Ca on voltageーactivated ciliary berating in <Paramecium>___ー" J.Comp.Physiol.166. 401-406 (1990)

  • [文献書誌] Hariyama,T.: "Endogenous rhythms of the amounts of 11ーcis retinal in the compound eye of Ligia exotia (CRUSTACEA,ISOPODA)" J.exp.Biol.

  • [文献書誌] Hariyama,T.: "The diurnal changes of sensitivity and of the receptive field (twoーdimensional ascceptance angle) in the retinula cell of <Ligia exotica>___ー (CRUSTACEA,ISOPODA)" J.exp.Biol.

  • [文献書誌] Hariyama,T.: "Wavelength dependency in polarization sensitivity in the retinula cell of CRAYFISH (<Procambarus clarkil>___ー)" J.exp.Biol.

  • [文献書誌] Inoue,T.: "Coldーsensitive responses in the <Paramecium>___ー membrane" Cell Structure and Function. 15. 107-112 (1990)

  • [文献書誌] Tokioka,R.,: "Extraction of retinal from <Paramecium bursaria>___ー" Photochemistry and Photobiology. 53. 149-151 (1990)

  • [文献書誌] Nakaoka,Y.: "Photoreception of Paramecium cilia:Localization of photosensitivity and binding with antiーfrog rhodopsin lgG" J.Cell Sci.

  • [文献書誌] Hasegawa,K.: "Circadian locomotor activity in an isolated cell of <Paramecium>___ー" Chronobiology. 707-715 (1990)

  • [文献書誌] 長谷川 建治: "生物時計に関与する原始視覚系の機能分子" 生物物理.

  • [文献書誌] K.Hasunuma: "Molecular mechanism of light signal perception in plants and fungi." Trends in Photochem.Photobiol.

  • [文献書誌] K.Hasunuma: "Nucleoside triphosphate (NTP)ーbinding proteins and endogenous ADPーribosyl transferase in <Neurospora>___ー <crassa>___ー." Plant and Cell Physiology.

  • [文献書誌] K.Hasunuma: "Nucleoside triphosphate (NTP)ーbinding proteins in the plumule of etiolated mung bean seedlings." Plant and Cell Physiology.

  • [文献書誌] 蓮沼 仰嗣: "植物細胞で信号はどう伝わるか:特集へのアプロ-チ" 遺伝. 44(1). 10 (1990)

  • [文献書誌] 蓮沼 仰嗣: "細胞内信号伝達のあらまし" 遺伝. 44(1). 11-15 (1990)

  • [文献書誌] 蓮沼 仰嗣: "植物の光信号受容とATPーGTP結合蛋白質" 横浜市立大学論叢.

  • [文献書誌] 蓮沼 仰嗣: "植物の光信号伝達と概日性リズム" 横浜市立大学論叢.

  • [文献書誌] K.Hasunuma & W.R.Briggs: "Light signal transduction in etiolated pea seedlings" Ist Annual Meeting of Japanese Comparative Physiological Biochemistry.Takayama,Gifu.Det.1990.

  • [文献書誌] 中村 英士: "Synthesis of (±)Gonyauline,an Endogenous Substance shortening the period of Circadian Rhythm in the Unicelluler Alga <Gonyaulax polyedra>___ー" Journal of Chemical Society,Perkin Transactions 1. 3219-3220 (1990)

  • [文献書誌] T.Roenneberg,中村 英士: "Gonyauline:a Novel Endogenous Substance Shortening the Period of the Circadian Clock of a Unicellular Alge" Experientia.

  • [文献書誌] 村上 昇: "Longーterm cultured neurons from rat suprachiasmatic nucleus retain the capacity for circadian oscillation of vasopressin release" Brain Research.

  • [文献書誌] 高橋 清久: "哺乳動物の同調機構" 神経研究の進歩. 34. 892-900 (1990)

  • [文献書誌] 高橋 清久: "概日リズム機構" 神経科学レビュ-. 4. 222-242 (1990)

  • [文献書誌] 村上 昇: "鳥類松果体細胞の時計及び光情報に関わる蛋白合成" Jpn.J.Anim.Reprod.

  • [文献書誌] Miwa,I.: "Getical analysis of circadianm photoaccumulation rhythms in <Paramecium bursaria>___ー" Zool.Sci.

  • [文献書誌] 青木 清: "動物行動の謎" NHKブックス, 202 (1990)

  • [文献書誌] 千葉 喜彦: "時間生物学ハンドブック" 朝倉書店,

  • [文献書誌] 篠沢 隆雄、藤田 潤: "トランスデュ-シン 新生化学実験講座 第8巻 細胞内情報と細胞応答" 東京化学同人, 6

  • [文献書誌] 篠沢 隆雄: "タンパク質のリン酸化 物理学辞典" 倍風館,

  • [文献書誌] 長谷川 建治: "染色体 物理学辞典" 倍風館,

  • [文献書誌] 長谷川 建治: "タンパク質の合成 物理学辞典" 倍風館,

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi