研究分担者 |
田中 義昭 島根大学, 法文学部, 教授 (70144681)
三瓶 良和 島根大学, 理学部, 助手 (00226086)
鈴木 徳行 島根大学, 理学部, 助教授 (00144692)
高安 克巳 島根大学, 理学部, 助教授 (00127490)
大西 郁夫 島根大学, 理学部, 教授 (40032445)
|
研究概要 |
湖底堆積物の研究では,干拓・淡水化が休止となったことで,その扱いが注目されている中海本庄工区について詳細な音波探査を行い,湖底と湖底下堆積層の実態を明らかにした.基盤をなす大根島玄武岩の分布範囲,人工的地形改変,年間堆積量などが明かとなり,将来予測の基礎資料が整った.中海安来沖で基盤に達するボ-リングを実施し,縄文海進による堆積層を堆積,花粉,珪藻,介形虫,有孔虫について検討し,海面上昇期の実態を明らかにした.宍道湖では音波探査装置SHー20型を用いて特に表層部の解析を試み,風土記時代以降の海面変化を捉えることに成功した. 陸域では考古学・地質学分野の協力によって前年に続いて中海の江島で発掘調査を行った.これによって奈良時代の集落遺跡を復元することができ,出雲国風土記に記述されていることが非常に正確であることが明らかになった.いくつかの縄文時代を示す遺物も産出したことは,今後の研究に重要である.奈良時代の海岸線の復元では,上記遺跡に続く低地においてトレンチ調査を行い,そこにおいても奈良時代の生活跡が発見された.従って当時の海面は現標高1mを越えないものであることがわかった. 古地磁気分野では地質学分野と協力して安来清水寺の改修に伴う発掘調査にあわせて土層の分析と共に検討を行い,奈良時代以降の3回の焼失史と当時の生活環境についての資料を得た.また,分析化学,植物,歴史,社会史の分野ではそれぞれ前年に続く研究を行い,成果を得ている.地質学・考古学中心とした上記の研究は島根大学山陰地域総合センタ-において定例的に討論の場を持ち,学際的な研究として進めることができた.昨年および今年度の研究によって,中海・宍道湖の風土記時代の環境復元についての全体像がほぼ明らかになった.
|