• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 研究成果報告書概要

大学入門期教育の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01410007
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関和光大学

研究代表者

田中 征男  和光大学, 人文学部, 教授 (20099998)

研究分担者 山村 睦夫  和光大学, 経済学部, 助教授 (40118104)
大塚 勝夫  和光大学, 経済学部, 教授 (80017558)
佐治 俊彦  和光大学, 人文学部, 教授 (70100435)
荒木 繁  和光大学, 人文学部, 教授 (00100397)
石原 静子  和光大学, 人文学部, 教授 (70100401)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
キーワード大学教育 / 入門期 / 授業研究 / 教育実践記録 / 高校ー大学間連繋 / 学卒者調査 / 大学教育論 / 現代青年・学生論
研究概要

本共同研究は平成元〜2年間に、3つの領域にわたり研究を進めた。参観ほによる大学授業の実証的研究、大学での教育を学生がどう受けとり生かしているかの実態調査、および高校と大学の連繋に関する訪問並びに聴きとり調査である。
第1の授業研究は、元年度はメンバ-相互の授業参観、2年度はメンバ-外の授業にも広げて合計15例の参観をし、その度に研究会を重ねた。第2の実態使査は、卒業生および卒業直前の学生を対象とするアンケ-トと、社会人在学生の聴きとり調査から成る。第3の高校ー大学連繋の問題では、意欲的な試みをしている高校と大学合計15校を12県に訪問すると共に、東京近辺の普通の高校および同じ学園内の和光高校の教員・学生を対象に聴きとり調査や懇談をした。以上3領域とも両年度計6冊の研究報告冊子にまとめ、特に授業研究では平成2年10月「大学の授業研究の球めにー和光大学の場合」として公刊することができた。
以上の研究の結課、次のことが明らかになった。まず、高校・大学とも教育上の困難が増す現実のなかで、改善に努力する各校の試みはまことに貴重であり、それらと交流して検討を深める場として和光のような一貫教育の学園での実践的研究が有効必要なこと。第2に、大学大衆化の現代に卒業生たちが大学で学んだことを生かして活動している事実や社会人学生の意見等から、生涯学習時代における大学の開かれたあり方が具体的に示唆されたこと。第3に、授業参観研究は大学教育の世界ではほとんど前例のない試みだったが、2年間実績を積んだことによりその方法的有効性と、授業研究が大学教育の前進に占める重要性とを確かめ得たことである。
そこで平成3年度以降本研究グル-プは、「大学における授業研究」に課題をしぼってさらに研究を深めることにしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石原 静子: "大学授業の改善ー実験大学における「実験」の意味(その10)" 和光大学人文学部紀要. 25. 143-161 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 和光大学「大学入門期教育の実践的研究」グル-プ: "大学の授業研究のためにー和光大学の場合" あゆみ出版, 184 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shizuko Ishihara: "For Improvement of Teaching at the University - On the Experimental Education in the University (X) -" The Bulletin of The Faculty of Humanities. No. 25. 143-161 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Study on the teaching at University -as a case of Wako University.: "Study on the teaching at University - as a case of Wako Universty." Association of Practical Study on Teaching freshmen. 1-184 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-08-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi