研究課題/領域番号 |
01410009
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
後藤 靖 立命館大学, 経済学部, 教授 (10066516)
|
研究分担者 |
赤澤 史朗 立命館大学, 法学部, 助教授 (80202513)
上田 博 立命館大学, 文学部, 教授 (60140084)
中村 福治 立命館大学, 経営学部, 教授 (90091719)
松野 周治 立命館大学, 経済学部, 助教授 (10128457)
伊藤 武夫 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60018794)
|
キーワード | 経済統制 / 軍事動員 / ファシズム・イデオロギ- / 農村経済更生運動 / 地域支配 / 防空法 |
研究概要 |
本年度は昨年度までの研究史整理と資料収集をふまえ、東京の国立公文書館、国立国会図書館、法政大学大原社会問題研究所、早稲田大学図書館、さらには京都府立総合資料館、網野町郷土資料館などで、補充の資料収集作業を行った。 こうした収集した資料の分析を進めるため、月一回の例会及び夏季・春季の合宿をおこない、そこで十五年戦争期の日本の状況についての背景研究(経済統制、地域支配、ファシズム・イデオロギ-)を行うとともに、本研究のテ-マである京都地域に関する諸報告を行い、さらにそれらの報告を活字化することに努めた。その結果京都地域全域に関わる問題としては、舞鶴の鎮守府を中心とした軍需工業動員演習の実態、京都府下における防空政策と防空行政についての二つの報告をまとめることができた。また、奥丹後の旧木津村(現竹野郡網野町)を対象とした研究としては、『木津村報』を通して知られる戦前昭和期の村の民衆統合の様相、木津村における経済更生運動の展開の特質、日中戦争期の出征兵士の手紙(『前線通信』)の分析の三つの報告をまとめることができた。これらの五つの報告については、立命館大学人文科学研究所紀要52号において、中間報告として発表する予定である。なお今回の中間報告にまとめることはできなかったが、研究会では、旧木津村を含む丹後地域の地方文化運動の一つとして、「郷土史」の編纂事業とそこにおける歴史意識のあり方についての発表も行なわれている。次年度は、これまで手がけながら十分に分析を進めることができずにいる諸テ-マを追究するとともに、初年度に仮目録を作成した旧丹波村役場文書の整理を進め、本格的な資料目録の作成につとめたい。その上で、研究計画の最終年度にあたることから、諸研究の総合化・体系化をめざしてまとめを行なっていきたい。
|