• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地域社会の国際化と法

研究課題

研究課題/領域番号 01410015
研究機関静岡大学

研究代表者

山崎 真秀  静岡大学, 人文学部, 教授 (40034558)

研究分担者 橋本 誠一  静岡大学, 人文学部, 助教授 (90208447)
田中 克志  静岡大学, 人文学部, 助教授 (40115142)
大出 良知  静岡大学, 人文学部, 助教授 (50115440)
松田 竹男  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)
坂本 重雄  静岡大学, 人文学部, 教授 (10021825)
キーワード静岡県 / 外国人労働者 / 国際化 / 帰国子女 / 留学生 / 国際交流 / 海外投資
研究概要

日本の国際化に伴って、日本に居住する外国人が急増しているが、彼らが日本で生活する上では様々な困難や不便が存在している。近年、この点を改善するために、外国人を特例とする措置がいくつかとられてきたが、それらは日本人と外国人を区別しているという点でなお問題を残している。必要なのは、国際的に適用する法や制度を内外国人に平等に適用することによって、日本人と外国人が何の違和感もなく共存していける社会を築くことであろう。本研究は、このように外国人の生活環境という視点から地域社会の法・制度・行政を見直してみようとするものである。2年間の研究期間の初年度である本年度においては、次のような調査・研究を行った。
1.研究の一般的前提として、日本の条約締結慣行を研究とすると同時に、近代日本における外国人法制の歴史的分析を行っている(1年までの年表作成)。
2.各種の統計資料を元に、静岡県における外国人の居住状況を分析した。静岡県西部は、研修生の受け入れで日本有数であることが明かとなった。また、静岡大学留学生に対するアンケ-ト調査を行った。
3.静岡、神奈川、大阪、兵庫などの県庁や市役所から聞き取り調査を行い、多くの自治体が地域活性化の一環として国際化を取り上げていること、しかしいくつかの自治体では、外国人の人権という視角から「内なる民際外交」を進めようとしていることについて分析した。
4.教育、福祉、医療、住宅、営業、労働などに関して外国人の抱える問題点を明かにするため、新聞社、朝鮮学校、商工会議所、刑務所などの視察、聞き取り調査を行った。
次年度においては、これらの調査、分析を継続・完成させ、おおむね12月をめどに論文にまとめる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田中克志: "統計資料から見た静岡県在住外国人の実態" 法経研究(静岡大学). 39巻1号. (1990)

  • [文献書誌] 松田竹男: "条約の締結に対する民主的統制" 法経研究(静岡大学). 38巻1・2号. 169-191 (1989)

  • [文献書誌] 坂本重雄: "社会保障法の外国人適用" 週刊 社会保障. 1543号. 46-47 (1989)

  • [文献書誌] 大出良知: "外国人刑事事件の担い手たち(座談会)" 法と民主主義. 242号. 30-49 (1989)

  • [文献書誌] 松田竹男: "千島問題の考え方" ソビエト研究. 2号. 106-115 (1989)

  • [文献書誌] 山崎真秀: "地域社会の国際化と法" 静岡大学人文学部, 190ペ-ジ (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi