• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

インテリジェントスク-ル実現のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01410019
研究機関筑波大学

研究代表者

中山 和彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (50091913)

研究分担者 東原 義訓  筑波大学電子, 情報工学系, 助手 (90143172)
山本 順人  筑波大学電子, 情報工学系, 助手 (30111090)
キーワードインテリジェント・スク-ル / ネットワ-ク / デ-タベ-ス
研究概要

本研究の初年度にあたる本年度は次の研究成果を得た。
1.インテリジェント・スク-ルに必要な情報通信機能の検討と設置
インテリジェント・スク-ルに必要な情報通信機能を検討し、システム構成を行った。ネットワ-クとしては、すでに竹園東小学校に設置されているものを利用し、教室用コンピュ-タ、職員室用コンピュ-タ、ファイルサ-バを接続したシステムとすることにした。
2.インテリジェント・スク-ル用ネットワ-クシステムの開発
インテリジェント・スク-ルに必要なネットワ-クシステムの開発を行った。開発されたシステムによって、複数の異なる教室に設置されたコンピュ-タから、同時にファイルサ-バのデ-タを利用できることが確認された。このシステムにより、パソコンをある程度知っている人ならばとくにネットワ-クに詳しくなくても、ネットワ-クを利用したアプリケ-ションソフトを容易に開発できる道を拓いた。ネットワ-クを利用した様々なソフトの開発は、教師によっても可能となった。
3.ネットワ-クを利用した教育の実践
ネットワ-クとデ-タベ-スを利用した授業を設計して、実際に実施した。竹園東小学校の図書室の本のデ-タベ-スを作成し,社会科の時間に必要となる本の検索が可能となるようにした。児童はこのデ-タベ-スを利用して資料を検索し、必要な資料を調べた。その結果をグル-プでまとめて、その結果を児童の手によってデ-タベ-スに入力した。そのデ-タベ-スはさらに他の児童や次年度の学年が利用する。このような活動を通して、児童は社会科の学習を進めながら、情報活用能力を育成する経験ができた。この結果は、本格的に校内情報ネットワ-クが稼動したとき、児童がその機能を十分活かせる可能性を示唆した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] "インテリジェント・スク-ルにおける新しい教育" 日本科学教育学会年会論文集.

  • [文献書誌] 東原義訓: "インテリジェント・スク-ル用ネットワ-クの開発" 日本科学教育学会年会論文集.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi