研究課題/領域番号 |
01410020
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 博 東京大学, 教養学部, 教授 (20009012)
|
研究分担者 |
高山 一郎 東京大学, 教養学部, 助教授 (00171554)
岡 秀夫 東京大学, 教養学部, 助教授 (90091389)
松野 和彦 東京大学, 教養学部, 教授 (90029679)
吉島 茂 東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
永野 三郎 東京大学, 教養学部, 教授 (50010913)
|
キーワード | コンピュ-タ / 発音矯正 / 映画 / デ-タベ-ス / 言語教育 |
研究概要 |
研究グル-プ全体として、ドイツ語及び英語の言語的能力の段階性を分析するために、両言語の「国語」の教科書のテキストのデ-タベ-ス化を行なった。現在そのスペルチェックを行なっているところである。日本における高等学校の英語の教科書のデ-タベ-ス化はすでに行なわれているので、情報を交換し、両者を比較をする予定である。ドイツ語に関しては日本の教科書が特殊な状況にあるので、そのデ-タベ-ス化の必要性については考慮中である。 鈴木、松野、桐谷は、共同して開発した音声分析機を使って、英語の発音の矯正法開発のための基礎実験を行なった。native speakerに録音させた文を披実験者にまねさせ、それを録音し、分析機によって解析、個別音の長さ、強さ、イントネ-ションを操作し、native speakerのそれに修正したものをinformantに聞かせたところ、音の長さをnative speakerのそれに同調・修正したとき、いちばん英語の発音としての評価が高かった。これらの実験から、発音矯正のためのマニュアルの作成の見通しが得られると考えられる。 松野はパラトグラフを用いて英語と日本語の調音位置の比較研究を行なった。 竹内は、フランス語の文学作品をデ-タベ-ス化し、その検索プログラムを研究した。フランス語の場合、文学作品が教材として用いられることが多く、そのデ-タベ-ス化は重要である。 吉島はドイツ語の劇映画を使って具体的な教授法を教室で実験した。映像及び音声(音楽等)をどう言語教育に結びつけていくかがそのテ-マであった。版権およびLD化の問題がクリア出来れば、将来コンピュ-タと連動させた、効果的な学習方法が開発可能である。
|