• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

太平洋横断通信ケ-ブルを用いた大洋底地球科学観測ステ-ションのための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420010
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

行武 毅  東京大学, 地震研究所, 教授 (90012898)

研究分担者 歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
島崎 邦彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (50012951)
都司 嘉宣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
浜野 洋三  東京大学, 理学部, 教授 (90011709)
笠原 順三  東京大学, 地震研究所, 教授 (70012953)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード海底ケ-ブル利用 / 深海底技術 / グロ-バル地震学 / 海底地震計 / 海底磁力計 / 海底津波計 / 海底精密温度計 / デ-タ伝送技術
研究概要

本研究は「太平洋横断海底ケ-ブル特に神奈川県二宮からグアムまで通じるGeOーTOCケ-ブルを用いた深海底地球科学観測」を行うための基礎的研究であり、プロトタイプを製作し実用化に一歩近づけるのが目的である。海底ケ-ブルのシステムの理解、ケ-ブル利用の際の問題点、海底ケ-ブル利用の技術を調べた。また各種センサ-の陸上評価実験、海底評価実験を行うためプロトタイプの海中機器を製作し連続試験観測に入った。プロトタイプ装置で用いたセンサ-は大別して1)地震観測、2)電磁気観測、3)津波観測、4)温度観測であり、付随して5)傾斜観測も行った。陸上評価試験を経た後、地震計としては3成分速度計、3成分航空機用加速度計を、電磁気観測には3成分フラックスゲ-ト磁力計、プロトン全磁力計、津波計には差圧型ハイドロフォンを採用した。ハイドロフォンは同時に長周期圧力計(地震計)の役目も兼ねる。温度計測には水晶温度計と半導体温度計、また傾斜計も付けた。地震計のデ-タは20ビット、100Hzでサンプリングし、19.2Kb/秒で信号混合器まで伝送しそこで他の16ビット、1Hzでサンプリングされたデ-タと一緒にして同じ伝送レ-トで陸上まで送る。陸上では連続的デ-タをDAT装置にデジタル収録する。これらの海底試験は平塚沖1kmにある科技庁海洋観測塔付近の海底で行い、塔上で収録した。これらのシステムが全体として順調に動作することを確認した。これらの実験により海底ケ-ブル利用海底地球科学観測がセンサ-、多種目同時観測、リアルタイム処理の面で実用化に近づいた。しかしA/D変換器、およびそれのコントロ-ル装置が消費電力の面で大きすぎることが問題点として残った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 笠原 順三: "GeOーTOC計画の1990年スティタス・リポ-ト" 月刊海洋. 23. 233-237 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 都司 嘉宣,小山 盛雄: "海底津波計による津波観測について" 月刊海洋. 23. 238-243 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 行武 毅: "海底ケ-ブルを利用した地球科学観測の将来" 月刊海洋. 23. 289-294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笠原 順三: "GeOーTOCにおける地震学的計測" 月刊海洋. 23. 295-302 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜野 洋三: "海底ケ-ブルを用いた電磁場変動の観測" 月刊海洋. 23. 302-307 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浜野 洋三,笠原 順三: "地震波で探る地球の内部ー海底につくる観測ステ-ションー" Newton. 12(4). 102-107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kasahara, J.: "Status report of GeO-TOC project in 1990" Kaiyo Monthly. 23. 233-237 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsuji, Y., and M. Koyama: "Tsumami observation using deep sea tsunami-meter" Kaiyo Monthly. 23. 238-243 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yukutake, T.: "Future system in geoscience using submarine cable" Kaiyo Monthly. 289-294 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kasahara, J.: "Seismic measurement in GeO-TOC project" Kaiyo Monthly. 295-302 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamano, Y.: "Observation of Geomagnetic field variation using submarine cable" Kaiyo Monthly. 302-307 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamano, Y., and J. Kasahara: "Study of earth's interior by seismic waves-Build of geoscience station in the ocean bottom-" Newton. 12. 102-107 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi