• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超伝導量子干渉素子を用いた高温超伝導酸化物の電磁破壊・クエンチ現象の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420020
研究機関東北大学

研究代表者

庄子 哲雄  東北大学, 工学部, 教授 (80091700)

研究分担者 坂 真澄  東北大学, 工学部, 助教授 (20158918)
進藤 裕英  東北大学, 工学部, 助教授 (90111252)
キーワード超伝導酸化物 / 超伝導量子干渉素子 / マイクロクラック / 磁場変動 / クエンチ / 破壊予知
研究概要

本研究は、超伝導酸化物の超伝導特性に及ぼす力学効果に関する基礎研究の2年目であり、初年度において得られた破壊特性評価結果及び超伝導量子干渉素子磁場計システムを用いて酸化物超伝導体の微視破壊プロセスの解明を試み、以下の知見を得た。
(1)超伝導状態通電下で、4点曲げ試験を行い、負荷に伴う微小き裂の発生をSQUIDによって検知する事を試み、破壊前に微視き裂と考えられる信号の検出に成功した。
(2)得られた信号を理論的磁場解析により解析し、本測定法によれば、位置と割れの大きさの関係図が得られた。
(3)さらにより詳細な検討を加えた結果、SQUIDを試料表面近くでスキャニングする事により、位置と大きさを独立に評価できる事を明らかにした。又そのための基準となる評価線図を作成した。
(4)微視き裂の発生、伝播は破壊まで極めて限定されており、破壊直前まで、クエンチ現象は観察されなかった。この事は、クエンチの前兆を計測する事によるクエンチ検知は困難であり、微視破壊による変動磁場の検知が重要である事を示している。
(5)Bi系の酸化物超伝導のテ-プ材についての負荷装置の設計及び超伝導特性付与熱処理を行い、その最適化計った。又熱処理過程における体積膨張抑制圧力について検討を加えた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Shoji and Y.Tazawa: "Deformation and Fracture Characteristics and its Effects on Superconductivity of High Tc Ceramic Superconductor" Proc.of JapanーUS Seminar. (1991)

  • [文献書誌] T.Shoji: "ElectroーMechanical Behavior of High Tc Superconducting Ceramic" Proc.the International symposium on The Application of Electromagnetic Forces,ISEMーSendai. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi