• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

炭素固定化を先導するふく射制御燃焼過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420023
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

越後 亮三  東京工業大学, 工学部, 教授 (70037737)

研究分担者 奥山 正明  山形大学, 工学部, 助手 (20241721)
小林 健一  東京工業大学, 工学部, 助手 (10242273)
吉田 英生  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50166964)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
キーワード地球温暖化 / CO_2排出低減 / 炭素固定化燃焼 / すす生成 / ふく射エネルギー / 火災構造
研究概要

炭酸ガスの排出を低減する新しい燃焼法として炭素固定化燃焼を提案した.本燃焼法は化石燃料中に含まれる炭素の一部を燃焼中に固体炭素(すす,コークス)として固定し,残りの炭素および水素の燃焼熱を利用する方法である.
本燃焼法によると,炭素を固定化しない場合と同量の発熱量を得るためには燃料を増加しなければならないが,実質的なCO_2の排出量は減少することが明らかになった.更に,炭酸ガス固化海洋投棄法と比較した場合,排ガスからの炭酸ガス分離や固化等に要する消費エネルギーや設備までを考慮すると本燃焼法の方に優位性があると考えられることも明らかにした.
実験的には,ふく射変換体を装備した燃焼器でふく射エネルギーの循環による燃焼促進法が有効であると考えた.燃料には,気相中ではすすを生成しないメタンを用いた.その結果,本燃焼法により最大当量比3.5程度まで過濃限界を拡張することができた.また,1.8あたりで輝炎が観察され,2.0以上ですすの析出が確かめられた.その時の燃焼速度は数cm/sと極めて小さく燃焼現象が極めて緩慢であることが明らかになった.当量比3.0の時のガス分析の結果,炭素固定化率は約20%であった.本研究では,ガスクロマトグラフと質量分析計を用いて燃焼空間内の化学種の濃度分布を測定し,本燃焼法により形成される火災構造の検討も行った.更に,輝炎からのふく射スペクトルを測定し,輝炎からのふく射特性を明らかにした.一方,燃焼ガスからのすすの補集として,電気集塵法を考え,燃焼場に電界を加えたときの様子を観察し電界による積極的なすすの生成法について検討した.更に電界をかけたときのすす濃度の測定法としてCT法用いる方法を確立した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 越後 亮三,吉田 英生,花村 克悟,奥山 正明,小金沢 知己,土方 邦夫: "炭素固定化制御燃焼によるCO_2排出低減の新しい試み" エネルギー・資源. 11. 358-363 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ryozo ECHIGO,Hideo YOSHIDA,Katsunori HANAMURA,Masaaki OKUYAMA,Tomomi KOGANEZAWA,Kunio HIJIKATA: "A New Approach to Reduce CO_2 Emission by Radiation-Controlled Combustion and Carbon Recovery" Proceedings of 3rd ASME-JSME Thermal Engineering Joint Conference. 3. 257-263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Echigo, H.Yoshida, K.Hasegawa, M.Okuyama, T.Koganezawa and K.Hijikata: "A New Approach to Reduction of CO_2 Emission by Radiation Controlled Combustion" Energy and Resources. Vol.11. 358-363 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Echigo, H.Yoshida, K.Hanamura, M.Okuyama, T.Koganezawa and K.Hijikata: "A New Approach to Reduction of CO_2 Emission by Radiation-Controlled Combustion and Carbon Recovery" Proc.3rd ASME-JSME Thermal Eng.Joint Conf. Vol.3. 257-263 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi