• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

神経回路網モデルによる学習並列情報処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420027
研究機関東京大学

研究代表者

甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)

研究分担者 吉澤 修治  東京大学, 工学部, 助教授 (90010959)
中野 馨  東京大学, 工学部, 助教授 (30010953)
鈴木 良次  東京大学, 工学部, 教授 (80013811)
キーワードニュ-ロコンピュ-タ / 学習 / 記憶 / 自己組織 / 運動制御 / 立体知覚
研究概要

1.神経回路モデルの情報処理様式の解明を目指して、甘利は新しい情報幾何学を用いて神経回路網多様体を構成するのに成功した。これにより、神経回路網の近似実現の問題や学習可能性の問題を統一的に議論する展望が開けてきた。神経回路網多様体の具体例として、a)高次ニュ-ロンの作る多様体、b)確率的動作をするボルツマン・マシンの多様体の二つを例として取り上げ、詳細な研究を開始している。これらの空間は双対平担構造を持つことを確かめている。
2.神経回路網による運動軌道の設計および運動の学習制御の実現について大きな進展があった。すなわち、鈴木はトルク変化をもとにする評価関数最小の原理によって人間の腕の運動軌道が脳内で計算されているという仮説をさらに精密化し、これを人間が用いた新しいパラダイムの実験により実証した。さらに、軌道を具体的に計算し制御するための神経回路網についての考察を進めている。
3.脳の総合系としての働らきを明らかにするために、中野は連想記憶神経回路モデル、自己組織神経回路モデルを含む大規模なシステムを取扱い、この上での知識表現を可能にするコンピュ-タシステムを開発した。
4.視覚系の情報処理機能を解明するため、吉澤は人間を対象とする新しいパラダイムを用いて両眼画像の融合による立体知覚の形成過程を研究し、有用な知見を得た。現在この理論化に取り組んでいる。
5.この他に、生理学実験とよく合う記憶モデルを開発し、その性質を全員が協力して調べている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Amari: "Mathematical foundations of neuro computing" Proc.of IEEE. 78. 1443-1463 (1990)

  • [文献書誌] S.Amari: "Differential geometry of Boltzmann machines" METR,Univ.Tokyo. 19. 1-30 (1990)

  • [文献書誌] 伊藤 尚史: "一般隠れマルコフモデルの同値性と実効最小次元" 電子情報通信学会論文誌. J73A. 1880-1886 (1990)

  • [文献書誌] M.Kanato: "Trajectory Formation of Arm Movement by Cascade Neural Network Model Based on Minimum Torqueーchange Criterion" Biological Cybernetics. 62. 275-288 (1990)

  • [文献書誌] 銅谷 賢治: "時間パタ-ンの記憶の神経回路網モデル" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDII. 1150-1157 (1990)

  • [文献書誌] 森田 昌彦: "自己相関連想記憶の想起過程とその改良" 電子情報通信学会論文誌. J73ーDII. 232-242 (1990)

  • [文献書誌] 甘利 俊一: "ニュ-ロコンピュ-タの現状と将来" 共立出版, 200 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi