• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

神経回路網モデルによる学習並列情報処理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420027
研究機関東京大学

研究代表者

甘利 俊一  東京大学, 工学部, 教授 (80010726)

研究分担者 吉澤 修治  東京大学, 工学部, 助教授 (90010959)
中野 馨  東京大学, 工学部, 助教授 (30010953)
鈴木 良次  東京大学, 工学部, 教授 (80013811)
キーワードニュ-ロコンピュ-タ / 学習 / 記憶 / 自己組織 / 運動制御 / 立体知覚
研究概要

1.甘利は神経回路モデルの情報処理様式の解明を目指して、学習の性能を表現する統一的理論を構築した。これにより、神経回路網の近似実現の問題や学習可能性の問題を統一的に議論する展望が開けてきた。これは回路の構造と学習に要する例題数との関係を明らかにするものである。
2.脳の総合系としての働きを明らかにする研究の一還として、中野は認識,記憶機構にとどまらず、認識に有用な情報を積極的に獲得する過程を含めた能性的認識のモデルを神経回路網を用いて構成した。そらに、認識のために有効な情報表現機構の自己組織化について考察を進めている。
3.鈴木は腕の運動の最適軌道生成の拘束条件としてトルク変化最小モデルを発展させ、筋張力変化最小モデルを提案し、サルの筋骨格系の解剖学的デ-タにもとずいて計算した軌道が行動実験とよく対応することを示した。また把持運動での手の最適な構えを生成する神経回路モデルを提案した。
4.自己相関型の連想記憶においてはシグモイド型の出力特性の神経素子が用いられてきたが記憶容量や偽記憶などに問題があった。本研究で吉澤はシグモイド特性を非単調な特性に変えることによってこれらの間題が大幅に改良されることを計算機実験によって示した。さらに、区分線形近似を用いてこれらの改良に対する理論的証明をあたえた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Amori: "Dualistic Geometry of the Manifold of HigherーOrder Neurons" Neural Networks. 4. 443-451 (1991)

  • [文献書誌] S.Amari: "Mathematical theory of Neural Learning" New Generation Computing. 8. 281-294 (1991)

  • [文献書誌] M.Dornay etal: "Simulation of optimal movements using the minimum muscleーtensionーchange modal." Proc'91 IEEE Conference on NIPS. (1991)

  • [文献書誌] 衛作人,中野 馨: "免疫調節機構のネットワ-クモデル" 電子情報通信学会論文誌. J74ーDーII. 407-415 (1991)

  • [文献書誌] H.Yanai et al: "Dynamics of an AutoーAssociative Neural Network Model with Arbtrary Connectivity and Noise in the Threshold" Network Vol.2. 3. 295-314 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 良次: "生物情報システム論" 朝倉書店, 226 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi