• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

浮体型巨大海洋構造物の方向スペクトル波中動的異常応答に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420032
研究機関横浜国立大学

研究代表者

竹沢 誠二  横浜国立大学, 工学部, 教授 (10017874)

研究分担者 上野 誠也  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60203460)
平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (00018061)
キーワード浮体型巨大海洋構造物 / 方向スペクトル波 / 波浪中動的応答 / 方向スペクトル波中の応答 / 異常応答
研究概要

1.最初に既有の標準的半没型海洋構造物模型について方向スペクトル波中の実験を実施した。その結果、方向スペクトル波中においても非線型応答の一種である長周期動揺が、波浪中全運動に占める割合が大である事を世界に先駆けて実験で確認した。
2.またその非線型応答の概略推定法を提案できた。
3.これらの研究にあたり、方向スペクトルの精細な計測が必要であるが、従来、実用的でかつ精度のよい方向スペクトルの計測システムが無かった。本研究では試験槽内に発生した短波頂不規則水波の方向スペクトルを高精度に計測できるレ-ザ光線群による方向スペクトル計測解析システムを開発し、実用に成功した。
4.マルチコラム型巨大海洋構造物の標準型として船舶技術研究所で実海域実験を実施したポセイドンを選びそれを多数連結することにより、長大浮体人工島を建造する事を想定し、36本のコラム模型を製作した。縮尺を1/10と想定しているので、長55m、幅10m、高6.75mの長大人工島の模型に相当する。
5.この人工島を海象条件の厳しい外海に深海係留する事を想定し、各種の方向スペクトル波中の実験を次年度の初期に行なう予定である。
6.この模型は甲板部の弾性を変える事が出来るようになっているので、構造弾性と運動応答との関係を種々の状況で実験により検討可能である。
7.模型の弾性特性に関する基本計算は終了し、波浪中での弾性応答と運動等との関係の概略推算も次年度実験に対応して行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹沢誠二: "方向スペクトル波中における海洋構造物の応答ーその2非線型応答" 日本造船学会論文集. 166号. 139-150 (1989)

  • [文献書誌] 竹沢誠二: "レ-ザ光線群による方向スペクトル波計測" 日本造船学会論文集. 166号. 173-185 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi