• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

鉄筋コンクリ-トの一般化数値解析法

研究課題

研究課題/領域番号 01420034
研究機関東京大学

研究代表者

岡村 甫  東京大学, 工学部, 教授 (30010664)

研究分担者 小沢 一雅  東京大学, 工学部, 助手 (80194546)
前川 宏一  東京大学, 工学部, 助教授 (80157122)
國島 正彦  東京大学, 工学部, 助教授 (00201468)
キーワード構成則 / 有限要素法 / 繰り返し作用 / 疲労 / クリ-プ
研究概要

過去10年に渡り、研究代表者らが開発してきた鉄筋コンクリ-トの構成則を、さらに高サイクル繰り返し荷重と複雑な応力時間履歴にも適用すべく、ひびわれを含むコンクリ-トの圧縮特性、せん断特性および引張剛性モデルに関して、繰り返し実験とクリ-プ載荷実験を行った。さらに、慣性力を含む動的荷重への適用を図ることを意図して、これらの時間・繰り返し・慣性力を取り入れることのできる数値解析プログラムの作成を行った。以下に成果の概要を纏める。
1.ひびわれ面での応力伝達機構には、時間の影響は少なく、繰り返し載荷に伴うひびわれ接触点での剛性劣化と、ひびわれ面の形状の平滑度に対応する摩擦係数の低下が現象を支配していることが判明した。また、接触面密度関数に基づく構成則の修正を行った。
2.コンクリ-トの引張残存応力は、繰り返し回数の対数に比例して低下することが判明した。また、載荷速度と時間の効果は、繰り返しの効果と比較して同程度であることが認められた。
3.ひびわれを含むコンクリ-トの圧縮特性は、基本的には無筋コンクリ-トの繰り返し・載荷時間履歴の効果と同様であった。また、応力時刻歴と低・高サイクル繰り返し劣化を統一して表現する構成則を完成した。
4.研究代表者らによる2次元部材の有限要素プログラムを基礎にして、動的作用にも対応できる解析プログラムの整備を完了した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 越路卓也,岡村甫: "RCはりのせん断抵抗機構に及ぼす繰り返し載荷の影響" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 第11巻第2号. 339-344 (1989)

  • [文献書誌] BUJADHAM,B.,藤吉昭彦,前川宏一: "Crack Surface Asperity on Stress Transfer Mechanism" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 第11巻第2号. 649-654 (1989)

  • [文献書誌] SONG,C.,and MAEKAWA,K.: "A TimeーDependent Uniaxial Constitutive Model of Concrete as Composite Structural Material" コンクリ-ト工学年次論文報告集. 第11巻第2号. 685-690 (1989)

  • [文献書誌] Shin,H.,MAEKAWA,K.and OKAMURA,H.: "An Analytical Approach to Inelastic Behavior of Reinforced Concrete Walls Subjected to Reversed Cyclic Loading" ASME Application and Modal Analysis Techniques to Seimic and Dynamics Loadings. Vol.156. 15-203 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi