研究課題/領域番号 |
01420041
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
鈴木 朝夫 東京工業大学, 工学部, 教授 (80016782)
|
研究分担者 |
吉村 昌弘 東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (10016826)
三浦 誠司 東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (50199949)
三島 良直 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (00143660)
|
キーワード | 金属間化合物 / 液体超急冷 / 微細組識 / 結晶構造 / 非平衡相 / 相安定性 |
研究概要 |
本年度は主としてNi_3AlならびにTiAl系金属間化合物について合金の組成ならびに溶製方法の検討、そして液体超急冷プロセスの選択、得られた超急冷薄帯の組織ならびに結晶構造の評価方法等に関する基礎的研究を実施した。 Ni_3Al合金についてはAl量を24〜26at%とした合金をア-ク溶解により溶製し、これをハンマ-アンビル法で超急冷して得られた薄帯の透過電子顕微鏡観察を行い非平衡相ならびに準安定相の出現の有無とAl量の関係について新たな知見を得た。これらについては部分的に別紙のとおりの研究発表を行った。 TiAl系合金については、まずAl量を変えたTi_3Al金属間化合物についてNi_3Alと同様の手法によって急冷薄帯を作製することを試みたが、この場合は表面での酸化物形成によって超急冷が効果的に行えないことが判明した。このため、現在トリア-ク式溶解炉の銅ハ-スを改造することにより高真空中でのハンマ-アンビルタイプの超急冷を可能にする努力を行っている。 これらと平行して、CuPtなどその他の金属間化合物数種を選択して超急冷実験を開始している。これら超急冷した合金について示差熱分析法等を用いて非平衡状態から平衡状態への遷移過程を調べるとともに、それにともなう組織変化と対応させながら特定の結晶構造を有する金属間化合物の相安定性について総合的な評価を展開して行けるものと考えている。
|