• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

並列オブジェクト指向計算におけるReflectionとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 01420045
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 明憲  東京大学, 理学部・情報科学科, 教授 (00133116)

研究分担者 松岡 聡  東京大学, 理学部・情報科学科, 助手
キーワード並列計算 / オブジェクト指向計算 / プログラミング言語 / 自己反映計算 / ソフトウェア
研究概要

Reflectionとは、計算・情報処理システムにおいて、システムが自分自身の計算過程と現在の状態をモデル化したデ-タ表現をその内部に持ち、そのデ-タ表現を参照・変更することによって、システムのその後の挙動に高次の変化を与え、システムを一時的あるいは永続的に進化させることである。本年度は、研究計画の初年度にあたり、次のような成果を得た。
(1)reflective computationが表現可能となる並列オブジェクト指向プログラミング言語ABCL/Rを設計し、その簡単な処理系を設備品として購入したLISPマシンシステムの上で作成した。
(2)実現した処理系を用いて、reflectiveな並列プログラミング実験を行い、reflectiveな並列プログラミングの一般手法を考察した。
(3)並列オブジェクト指向計算モデルの1つであるアクタ-モデルに基づいた新しいreflective computationの方式を考案した。
以下の研究成果については、研究発表欄の「雑誌論文」の項目に記されている論文として公表したが、加えて、我々の研究の一連の成果を集めた研究論文集がMIT Pressから成書として公刊された。(同じく「図書」の項目の2番目に記されている。)

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takuo Watanabe,Akinori Yonezawa: "Reflective Computaion in ObjectーOriented Concurrent System and its Applications" Proceedings of the Fith International Workshop on Software Specification and Design. 56-58 (1989)

  • [文献書誌] Akinori Yonezawa,Takuo Watanabe: "An Introdution to ObjectーBased,Reflective,Concurrent Computation" Proceedings of the ACM SIGPLAN Workshop on ObjectーBased Concurrent programming. 50-54 (1989)

  • [文献書誌] 渡部卓雄,米澤明憲: "分散システムのための並列自己反映計算モデルにむけて" 日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集. 253-256 (1989)

  • [文献書誌] 渡部卓雄,米澤明憲: "アクタ-モデルにもとづいた並列自己反映計算モデル" 電子情報通信学会ソフトウェア基礎論研究会. COM89ー97. 77-85 (1989)

  • [文献書誌] Takuo Watanabe,Akinori Yonezawa: "Reflection in an ObjectーOriented Concurrent Computation Model" A.Yonezawa(Ed.),ABCL;an ObjectーOriented Concurrent System,MIT Press. 45-70 (1990)

  • [文献書誌] G.Agha,P.Wegner and A.Yonezawa(Editors): "Proceedings of the ACM SIGPLAN Workshop on ObjectーBased Concurrent Programming" ACM Press, 214 (1989)

  • [文献書誌] A.Yonezawa Editor: "ABCL:AN ObjectーOriented Concurrent System" MIT Press, 329 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi