• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

生物活性を指標とする天然有機化合物の系統的合成

研究課題

研究課題/領域番号 01430007
研究機関大阪市立大学

研究代表者

磯江 幸彦  大阪市立大学, 理学部, 教授 (90046946)

キーワードイリドイド / アルカロイド / 生物活性 / 電極酸化 / ポリオ-ル
研究概要

1.生物活性イリドイド類の系統的合成.
(1)アラマンジシンおよびプルメリシンの合成.抗菌,抗腫瘍活性を有する四環性イリドイド(アラマンジシン,プルメリシン)の合成は、(+)ーゲニピンを原料に、パラジウムπアリル錯体を用いるアセド酢酸エステル基の導入,ジヒドロキシル化,スピロラクトン化,トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いる脱水反応,ブテノリド環への変換,四環性エ-テルへの変換,トリフルオロ酢酸中トリエチルシランを用いるケトラクトンの還元を経てアラマンジシンの合成を達成した。その脱水によりプルメリシンの合成も達成した。
(2)ガルデノサイドアグリコンの合成.アスペルロシド,ガルジヤスミン,アウクビン,カタルポ-ルの合成の重要中間体であるガルデノサイドのアグリコンは、(+)ーゲニピンジシリルエ-テルのジヒドロキシル化,トリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いる二級水酸基の脱水により効率的に合成することができた。
(3)ネペタラクト-ルおよびネオマタタビオ-ルの合成。アブラムシの性誘引物質であるネペタラクト-ルとクサカゲロウの誘引物質であるネオマタタビオ-ルを(+)ーゲニピンから効率的に合成した。
(4)(+)ーテコマニンの合成。(+)ーゲニピンから血糖降下作用を有するテコマニンを合成した。
(5)セルビナ-ルの合成.10π系芳香族イリドイドであるセルビナ-ルを(+)ーゲニピンから効率的に合成することができた。
2.αーアルコキシシランの電極酸化反応を用いる新合成反応の開発。ヒドロキシ置換ビニルシランのSharpless酸化,αーアルコキシシランの電極酸化反応を組合せることにより、任意の立体化学を有するポリオ-ルの合成法を確立した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Yoshida: "The Origin of βーSilicon Effect in ElectronーTransfer Reactions of Siliconーsubstituted Heteroatom Compounds" J.Am.Chem.Soc.112. 1962-1970 (1990)

  • [文献書誌] S.Katsumura: "Stereoselective Synthesis of 2ーSubstituted 1ーMethoxyー1,3ーDienes By 1,4ーElimination with Tributylstannyllithium" Tetrahedron Letters. 31. 691-694 (1990)

  • [文献書誌] S.Isoe: "Synthesis of Allamandicin,Plumericin,and Plumieride"

  • [文献書誌] S.Isoe: "Synthesis of Didrovaltrate and Penstemide aglycon from (+)ーGenipin"

  • [文献書誌] S.Isoe: "Synthesis of Nepetalactol and Neomatatabiol from (+)ーGenipin"

  • [文献書誌] S.Isoe: "Synthesis of (+)ーTecomanin from (+)ーGenipin"

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi