研究概要 |
《山下》:ヤギ,ヒツジの特異的脂肪酸は,いずれも皮脂腺で生合成,分泌されることが判明した。つぎにニホンシカ,ニホンカモシカの分泌物より見いだされた2ーヒドロキシ脂肪酸の末端構造について,合成品との比較より決定した。また2ーメチル脂肪酸の立体化学を決定する目的で,その濃縮法を検討したところ,リパ-ゼーPを用いた場合に,直鎖脂肪酸エステルは加水分解され,2ーメチル脂肪酸エステルは作用を受けずに残り,両者は明瞭に区別されることが判明した。《伊崎》:種々の微生物の培養液について,大腸菌,サルモネラなどグラム陰性細菌の表層脂質の生合成阻害剤を,グラム陰性細菌に対する特異的生育阻害作用および放射能で標識した脂肪酸やガラクト-スの取り込みを指標として検索し,またグラム陰性,絶対嫌気性細菌の生育を特異的に阻害する脂質合成阻害剤チオラクトマイシンの作用機作について考察した。《安元》:魚類斃死の原因となるハプト藻の魚毒性・溶血性成分の検索を続け,新たにジアシルジガラクトシルグリセロ-ルおよびジアシルキノボシルグリセロ-ルを同定した。《大類》:細胞表層糖脂質鎖中で重要な機能を持っているシア-ル酸,KDOについて,単糖およびオリゴ糖の水溶液での立体配座をキラル重水素糖ーNMR法により明らかにした。単糖では分子内水素結合が重要な役割を担っていること,シア-ル酸の(2ー6)結合部位もグリコシルアクセプタ-の糖の種類によりそれぞれ独特の立体配座を持ち,生理活性に重要な鍵を握ることを明らかにした。《松田》:ハムシ類の寄主植物葉に存在する高級エステル類の摂食刺激活性をイチゴハムシ,サンゴジュハムシ,ウリハムシモドキ,ヨモギハムシについて調査したところ,これらのハムシが直鎖のアルカン,アルコ-ル,カルボン酸のいずれかに刺激されたのに対し,高級エステル類には摂食刺激は認められなかった。
|