• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

チトクロムC_3におけるヘム間電子移動機構と芳香族アミノ酸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01430024
研究機関横浜国立大学

研究代表者

阿久津 秀雄  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60029965)

研究分担者 河合 剛太  横浜国立大学, 工学部, 助手 (70211860)
仁木 克己  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00017899)
キーワードチトクロムC_3 / 電子伝達 / 電子移動反応 / ^1HーNMR / 電極界面反応 / 遺伝子のクロ-ニング
研究概要

本年度も実施計画に沿って、研究はおおむね順調に進展した。本年度は昨年度の本研究費を基礎として導入された400MHzNMR装置が本格的に動き出し、特にNMRを用いた研究で大きな成果が上った。上記装置の導入により二次元NMRスペクトルが測定可能となったため、これと核オ-バ-ハウザ-効果(NOE)によるヘム由来のシグナルの帰属が進んだ。ここでは本年度購入した電圧増幅器、周波数スイ-マ-、周波数カウンタ-が役に立っている。ヘムシグナルとその近傍のアミノ酸シグナルの帰属を基に、各ヘムシグナルと結晶構造上のヘムとの対応関係を確立することに成功した。これにより、各ヘムの酸化還元電位とその変化を分子の三次元構造を基礎に議論することが可能になった。又、昨年度確立した化学培地に重水素化チロシンを加えることにより、チトクロムC_3のチロシン残基を選択的に重水素化することに成功した。その結果、チロシンの芳香環由来のプロトンシグナルを明確に帰属することができ、その性質を部分的に調らべた。分子内ヘム間電子移動速度についても中間還元状態での線幅を解析することにより検討した。その結果、ヘムにより電子の滞在時間が1桁程異なっていることが明らかになった。また、フエニルアラニンとチロシンのシグナルを照射してNOEを見ることにより、そのまわりに存在する化学基を同定する試みを進めているが、これについてはまだ確定的な結論が出るに至っていない。現在、最も難行しているのがチトクロムC_3の遺伝子の大量発現である。本年度は大腸菌、酵母でこれを発現させるべく努力したが、その発現量は著しく低く、実用的段階に到っていない。今後、他の菌をも使って、よりよい発現系の探索を進める。電気化学ではグラファイト電極表面に吸着したチトクロムC_3の電極反応を電位変調可視反射分光法を用いて解析した。その結果、グラファイト上では構造の変化が見い出された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Fan: "Estimation of microscopic redox potentials of a tetraheme protein,cytochrome C_3 of Desulfovibrio vulgaris,Miyazaki F and Partial Assignment of heme groups" Biochemistry. 29. 2257-2263 (1990)

  • [文献書誌] H.Furuichi: "Redox process of ironーsulfur clusters of the solubleーdomain of the mcmbraneーbound hydrogenase from Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F studied by resonance Ranan Spectroscopy" J.Biochem.108. 707-710 (1990)

  • [文献書誌] J.ーS.Park: "Properties of aromatic residues in ferricy to chrome C_3 of Desulfavibrio vulgaris Miyazaki F studied by ^1HーNMR" J.Mol.Str.242. 355-366 (1991)

  • [文献書誌] T.Sagara: "Heterogeneous electron transfer rate measurements of Cytochrome C_3 at mercury electrodes" J.Electroanal.Chem.297. 271-282 (1991)

  • [文献書誌] K.Fan: "Determination of the macroscopic formal Potentials of cytochrome C_3 of Desulfovibrio vulgaris Miyazaki F throgh the combined use of ^1HーNMR and optically transparent thin layer electrode cell" J.Electroanal.Chem.278. 295-306 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi