• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

両生類生活環の内分泌学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 01440005
研究機関早稲田大学

研究代表者

菊山 榮  早稲田大学, 教育学部, 教授 (20063638)

研究分担者 加藤 幸雄  群馬大学, 内分泌研究所, 助教授 (30114177)
小林 哲也  早稲田大学, 情報科学センター, 助手 (00195794)
石居 進  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90063528)
キーワード両生類 / 内分泌学 / ライフサイクル / 変態 / 成長 / 生殖 / 適応
研究概要

本年度は主として両生類成長ホルモンおよびプロラクチンに関しての研究を行った。成長ホルモンに関してはすでに得られているウシガエル成長ホルモンとその抗体を用いて、幼生および成体における血液と下垂体中のホルモンレベルを、ラジオイムノアッセイにより測定を試みた。幼生では変態の進行につれてホルモンレベルが上昇するが変態後は幼若個体でもっとも高く、体重増加にともなってレベルが低下することがわかった。すなわち成長期に成長ホルモンの分泌能が上昇していることになる。成長ホルモンに対する抗体を用いた下垂体の組織学的研究によれば、胚期に出現する成長ホルモン陽性細胞のあるものは同時にプロラクチン陽性であること、すなわち両ホルモンが共存している細胞の存在が明らかになった。このような細胞は発生(変態)の進行とともにみられなくなる。このことは発生のある時期に一過性に同一細胞内で両ホルモンの遺伝子の発現がおこっていることを示唆するものである。プロラクチンに関しては、ウシガエル下垂体よりRNAを得、それを用いてプロラクチンcDNAのクロ-ニングを行い、プロラクチン分子全長をコ-ドしているcDNAクロ-ンを得ることに成功した。このcDNAの塩基配列から推定されるプロラクチンのアミノ酸配列は、すでに蛋白分子から我々が決定したものと一致することがわかった。得られたcDNAを用いて、ドットブロット法により下垂体中のmRNAの発現をしらべた。幼生の下垂体では変態最盛期なかばからmRNA量の増加がみられ、すでに我々がたしかめたプロラクチンの血液中のレベルの上昇がプロラクチン合成能の上昇に支えられていることを示唆する結果が得られた。プロラクチンが変態最盛期の後半に必要なのは成体器官の構造と機能の発達のためであるという仮説を証明するため肺機能の成熟に着目してプロラクチンと肺上皮のリン脂質量との関連の有無を解析中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.,Kikuyama,S.,Yasuda,A.,Kawauchi,H.,Yamaguchi,K.,Yokoo,Y.: "Purification and characterization of bullfrog growth hormone" General and Comparative Endocrinology. 73. 417-424 (1989)

  • [文献書誌] Kikuyama,S.: "Role of prolactin and growth hormone in development in lower vertebrates" Kyoto Prolactin Conference Monograph. 4. 124-135 (1989)

  • [文献書誌] Yoshihama,K.,Kikuyama,S.,Yamamoto,K.,Wakabayashi,K.,Kato,Y.: "Molecular cloning of cDNA encoding bullfrog prolactin" Kyoto Prolactin Conference Monograph. 4. 154-160 (1989)

  • [文献書誌] Yamamoto,K.,Kikuyama,S.,Ishii,S.: "Homologous radioimmunoassay for plasma and pituitary prolactin in the toad,Bufo japonicus" General and Comparative Endocrinology. 74. 373-376 (1989)

  • [文献書誌] Iwamuro,S.,Kikuyama,S.: "Pituitary hormone-dependent aldosterone secretion in Xenopus laevis" Zoological Science. 6. 345-350 (1989)

  • [文献書誌] Kobayashi,T.,Kikuyama,S.,Kume,A.,Okuma,J.,Ohkawa,M.: "[^<35>S]-Sulphate uptake by Xenopus laevis cartilage:The influence of plasma from the growth hormone-treated animal" Zoological Science. 6. 757-762 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi