• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

家畜の抗病性品種作出に関する分子生物学的基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440017
研究機関北海道大学

研究代表者

波岡 茂郎  北海道大学, 獣医学部, 教授 (10002297)

研究分担者 林 正信  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10130337)
笠井 憲雪  北海道大学, 医学部, 助教授 (60001947)
田口 文広  国立精神センター, 神経研究所・モデル開発部, 室長 (30107429)
喜田 宏  北海道大学, 獣医学部, 助教授 (10109506)
橋本 信夫  北海道大学, 獣医学部, 教授 (60082103)
キーワードトランスジェニック動物 / アンチセンスRNA / ウイルス抵抗性 / マウス肝炎ウイルス / ヌクレオチソキャプシドタンパク質 / 分子生物学 / 家畜
研究概要

本研究は、ウイルスの増殖に必要な遺伝子に対するアンチセンスRNAを発現するトランスジェニック動物を作製し、当該ウイルス抵抗性品種の作出に関して検討することを目的としている。今年度は以下のような結果を得た。1.昨年度マウス肝炎ウイルス(MHV)のヌクレオキャプシドタンパク質(Nc)の遺伝子に対して、アンチセンスRNAを発現するベクタ-を受精卵に導入して得た数十匹の産仔の内、サザンブロット法によって導入遺伝子が組み込まれていることが確認された産仔(Fo)について、F_1、F_2を得、導入した遺伝子が安定に子孫に伝達されているか否かを検討した。その結果、導入した遺伝子を安定に伝達するいくつかの家系を得た。しかし、Foマウスでは、複数(数十コピ-)の導入遺伝子が確認されたにもかかわらず、F_1へ伝達されない場合もみられ(マウス白血病ウイルスのLTRを使用した場合)、導入した遺伝子DNAの性質が、子孫への安定な伝達に影響を与えることが示唆された。現在、家系が確立されたトランスジェニックマウスについて、当該遺伝子の発現をノ-ザンブロット法によって、確認を行っている。2.MHVゲノムは一本鎖ポジティブRNAであるが、複製転写の過程で、ネガティブ鎖を生じる。したがって、mRNAに対するアンチセンスRNAだけでなく、ネガティブRNA鎖に対するセンスRNAでもMHVの増殖抑制がおこる可能性を考え、Ncに対するセンスRNAの効果を検討した結果、MHVの増殖抑制がおこることが示され、MHVの複製機構についても検討を行っている。3.マレック病ウイルス(MDV)の腫瘍維持に関連していると考えられる遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドの処理によって、MDV由来リンパ腫株化細胞の無限増殖や悪性形質転換能が抑制されることを示し、アンチセンスRNAでのウイルス遺伝子の発現抑制が有効な方法であることを示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Sasaki,Y: "Restriction fragment length polymorphism for Yc subunit gene of rat liver glutathione Sーtransferase." Jpn.J.Vet.Res.38. 35-42 (1990)

  • [文献書誌] Nakamura,K.: "A unique region of Marek's disease virus DNA in a virusーnonproductive lymphoblastoid cell line,MDCCーRP1." Jpn.J.Vet.Sci.52. 1341-1345 (1990)

  • [文献書誌] Kawamura,M.: "The inhibitory effects by oligonucleotide complementary to Marek's disease virus mRNA transcribed from BamHIーH region on the proliferation of transformed lymphoblastoid cells,MDCCーMS1." J.Gen.Virol.(1991)

  • [文献書誌] Cavanagh,D.: "Recommendation of the coronavirus study group for the nomenclature of the structural proteins,mRNAs,and genes of coronaviruses." Virology. 176. 306-307 (1990)

  • [文献書誌] Cavanagh,D.: "Reviced nomenclature for coronavirus structural proteins,mRNAs and genes." Exp.Med.Biol.276. (1991)

  • [文献書誌] Taguchi,F.: "Expression of the spike proteins of murine coronavirus JHMV using baculovirus vectors." Exp.Med.Biol.276. (1991)

  • [文献書誌] Takaseーyoden,S.: "Localization of neutralizing epitopes on the S1 polypeptide of the murine coronavirus peplomer glycoprotein." Virus Res.(1991)

  • [文献書誌] Matsubara,Y.: "Neurovirulence of six different murine coronavirus JHMV variants for rats." Virus Res.(1991)

  • [文献書誌] Takashima,I.: "Biotinylated protein A in immunoassay." Methods Enzymol.184. 497-500 (1990)

  • [文献書誌] Sawa,T.: "Pathology of experimental chlamydosis in chicks." Jpn.J.Vet.Sci.52. 275-283 (1990)

  • [文献書誌] Kasai,N.: "Clinicoーpathological studies of LEC rats with hereditary hepatitis and hepatoma in the acute phase of hepatitis." Lab.Anim.Sci.40. 502-505 (1990)

  • [文献書誌] Pan,T.M.: "Heat and ozone resistance of Bacillus spores isolated from laboratory animals." Exp.Anim.39. 371-376 (1990)

  • [文献書誌] 笠井 憲雪: "感染・特殊実験飼育室の改修と管理" アニテックス. 2. 47-51 (1990)

  • [文献書誌] 遠藤 幸夫: "実験的奇形作出研究における受精卵移植技術の応用" J.Exp.Anim.Technol.25. 110-114 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi