• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

血管内皮由来の血管収縮ペプチド、エンドセリンの薬理学的生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440022
研究機関筑波大学

研究代表者

眞崎 知生  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (60009991)

研究分担者 柳沢 正史  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (20202369)
後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
キーワードエンドセリン / エンドセリン受容体 / カルシュウムチャンネル / ホスホリパ-ゼのリン酸化 / 平滑筋収縮機構
研究概要

強力な血管収縮ペプチドエンドセリンの薬理学的、分子生物学的基礎研究を推し進めるため、いくつかの研究計画を推進しているが、本年度の大きな成果として以下の2つのことがあげられる。
1)ブタ冠動脈から単離した平滑筋を用いた場合、エンドセリン1によってホスホリパ-ゼCとカルシュウムチャンネルの活性化がおこる。前者の活性化の過程では百日咳毒性に感受性のないGタンパク質が関与する。ニフェジピンを作用させるとエンドセリン1による血管収縮の用量反応曲線は右方に移動する。これを百日咳毒素であらかじめ処理しておくとやはりエンドセリンの用量反応曲線は右方に移動する。またエンドセリンによる放射性カルシュウムの取り込みも減少する。冠動脈を百日咳毒素処理することによって41,000ダルトンの膜タンパクがADPリボシル化される。これらの事実は、この過程は百日咳毒素に感受性のあるGタンパクを介していることを示している。
2)ラット肺のcDNAライブラリ-から、エンドセリンの受容体のcDNAをクロ-ン化した。この受容体は415残基のアミノ酸からなっていると考えられ7回形質膜を貫通するとみられるGタンパク質結合性のロドプシン型の受容体である。発現ベクタ-中にこのcDNAを挿入してCOSー7あるいはCOPー5細胞中に発現させ、3種のエンドセリンアイソペプチドの結合性、あるいは細胞内遊離カルシュウムを調べてみると、この受容体は3種のアイソペプチドに対して同程度に親和性を持ち、エンドセリン1あるいは3、いずれでも同様に一過性の細胞内遊離カルシュウム濃度上昇をもたらし、またホスホイノシト-ルを産生するタイプの受容体であり、平滑筋膜上のエンドセリン受容体とは異なると考えられる。事実ノ-ザンブロット法によっても平滑筋では発現されていないことが確かめられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Sakurai,M.Yanagisawa,Y.Takuwa,H.Miyazaki,S.Kimura,K.Goto,T.Masaki: "cDNA cloning of nonーisopeptide selective subtype of endothelin receptor." Nature. 648. 732-735 (1990)

  • [文献書誌] Y.Tomobe,T.Ishikawa,M.Yanagisawa,S.Kimura: "Mechanism of alfered sensitivity to endothelinー1 aortic smooth muscles of spontaneously hypertensive and WistarーKyoto rats." J.Pharmacol.Exp.Ther.

  • [文献書誌] T.Sawamura,O.Shinmi,N.Kishi,Y.Sugita,M.Yanagisawa,K.Goto,T.Masaki,S.Kimura: "Analysis of big endothelinー1 digestion by cathepsin D." Biochem.Biophys.Res.Commun.172. 883-889 (1990)

  • [文献書誌] T.Masaki,M.Yanagisawa,K.Goto,S.Kimura: "Role of endothelin in mechanisms of local pressure control." J.Hypertension. 8(suppl.7). S108-S112 (1990)

  • [文献書誌] Y.Takuwa,T.Masaki,K.Yamashita: "The effects of the endothelin family peptides on cultured on cultured osteoblastic cells from rat calvariae." Biochem.Biophys.Res.Commun.170. 998-1005 (1990)

  • [文献書誌] S.Usuki,T.Saitoh,T.Sawamura,N.Suzuki,S.Shigemitsu,M.Yanagisawa,K.Goto,H.Onda,M.Fujino,T.Masaki: "Increased maternal plasma concentration of endothelinー1 during labor pain or on delivery and the existence of a large amount of endothelinー1 in amnotic fluid." Gynecol.Endocrinol.4. 85-97 (1990)

  • [文献書誌] T.Masaki: "Influence of Molecular Biology on Drug Discovery" W.Zuckschwerdt Verlag, 134 (1989)

  • [文献書誌] T.Masaki,M.Yanagisawa,Y.Takuwa,Y.Kasuya,S.Kimura,K.Goto: "The Biology and Medicine of Signal Transduction" Raven Press, 750 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi