• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

健康保険組合における保健施設事業の評価

研究課題

研究課題/領域番号 01440036
研究機関岡山大学

研究代表者

青山 英康  岡山大学, 医学部, 教授 (40032875)

研究分担者 内田 勇人  姫路工業大学, 一般教育部, 助手 (50213442)
津田 敏秀  岡山大学, 医学部, 助手 (20231433)
甲田 茂樹  岡山大学, 医学部, 講師 (50205332)
三野 善央  岡山大学, 医学部, 助教授 (80181965)
キーワード健康・体力づくり / 保健施設事業 / 効果判定 / 医療費分析 / 健康保険 / フィットネス / 身体活動量評価法 / 運動処方
研究概要

全国の健康保険組合の財政収支については、長い年月にわたって資料を継続的に保存し管理してきたので、最終年を迎え、所期の目的に従って、保健施設事業に焦点を絞って、第150号通達以前と以後の経過を分析した。
その結果、予想していたように、第150号通達は健康保険組合の運営と財政に顕著に影響を与えており、保険料収入に対する保健施設事業費の占める割合は、行政指導の5%を越え、6.7%に達していた。しかも、これら保健施設事業費の最近の延びは、「体力つくり」が中心になっていた。
したがって、今後の健康保険組合の運営にとって、極めて重要な意義を持つのは、保健施設事業による医療費の効率的な活用であり、健康保険組合の事業として実施できる効果的な「体力つくり」のマニュアルの作成と考えた。
「体力つくり」のマニュアルの作成に当たっては、健康保険組合の保健施設事業として実施可能な運動処方に重点を置いて、体力テストの項目バッテリ-と事業の成果を評価する方策に研究開発の重点をおいた。
マニュアルとしては、体力づくりの企画及び運営に至る経過も重要であり、企画と運営を担当する人達の理解を得るための記述についても、各専門分野の人達の協力も得て検討を加えて完成した。
ここに完成したマニュアルは、ただちに各健康保険組合の担当者が読んで理解できるものとして、記述に十分配慮した。
体力つくり参加者の個々人についての運動処方と成果の評価には、さらに長い年月にわたっての追跡が必要であり、この研究テ-マによる研究活動は、今後も継続して行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 青山 英康 他: "健康増進活動の意義と役割" 分衆衛生. 55(6). 373-376 (1991)

  • [文献書誌] 青山 英康 他: "健康管理活動の評価" 労働衛生. 32(9). 9-13 (1991)

  • [文献書誌] 青山 英康 他: "健保組合・政管健保の検診事業への取り組み" 社会保険旬報. No.1737. 14-17 (1991)

  • [文献書誌] 青山 英康 他: "企業フィットネスと産業医" 臨床スポ-ツ医学. 8(12). 1429-1434 (1991)

  • [文献書誌] 青山 英康: "職場における定期健康診断の評価" 日本医事新報. No.3537. 146-147 (1992)

  • [文献書誌] 甲田 茂樹 他: "THPとしてのジョギングと健康管理ージョギング中の血圧変動とその管理についてー" 臨床スポ-ツ医学. 9(5). (1992)

  • [文献書誌] 青山 英康: "職場の健康づくり" 中小企業労働福祉協会, 106 (1991)

  • [文献書誌] 日丸 哲也,青山 英康,永田 晟: "健康体力評価・基準値事典" ぎょうせい, 431 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi