研究課題/領域番号 |
01440037
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
角田 文男 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 教授 (80048256)
|
研究分担者 |
板井 一好 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助手 (10048572)
三田 光男 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (20157530)
中屋 重直 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (70048552)
桜井 四郎 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 講師 (80048529)
立身 政信 岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助教授 (70137496)
|
キーワード | 骨塩定量分析 / デュアルX線骨密度測定装置 / 骨粗鬆症 / 骨フッ素症 / 腰椎部骨塩量 / 骨粗鬆症スクリ-ニング / 骨塩量正常値 |
研究概要 |
本研究は高度産業化・高令化社会で急増しつつある骨フッ素症(骨硬化症)と骨粗鬆症に対応するため、最近開発され臨床面で実用化されている非観血的骨塩量測定装置のBone Densitometerによる両骨症の集団検診技法の確立を目的とする。 本年(初年)度は、先ず骨塩量測定の原理および機構等を異にする各種のBone Densitometerについて、これらの性能を検討し最も集検に適する型式の機器として米国ノ-ランド社製のデュアルX線骨密度測定装置“XRー26"を選定した。XR-26は原理的に軟部組織の影響を除去して骨塩量が測定できるDPA(dual photon absorptiometry)方式を採用し、線源には従来のDPAにおけるRIに代えてX線管球を使用することにより、エネルギ-が増大し計測時間が従来の装置の約25分間に比し約6分間と1/4に短縮でき、被検者の被曝線量も従来の1/5に減少し、維持費も安い等、集検に適する種々の利点を認めた。 次に、本装置による骨粗鬆症スクリ-ニングの有用性について、(1)入院中の本症患者で検討した結果、全身の骨塩量測定は計測時間がかかり過ぎるので、当面は診断に有用な部位の骨塩量を測定することとし、計測時間、精度、測定の容易さ等の点から腰椎部(L_2〜L_4)、次いで大腿骨頚部が適当と認めた。(2)この腰椎部骨塩量は健常者では1.0g/cm^2前後が最頻値であるのに比し、骨粗鬆症では軽症例でも0.7g/cm^2以下、一般には0.5〜0.6g/cm^2が最も多く、スクリ-ニングの基準設定が可能なことを認めた。ただ(3)腰椎部骨塩量は圧迫骨折、すべり症等による著明な偏位・変形例の場合に常法では計測不能なことがあり、計測技法になお検討を要する点のあることを認めた。最後に、骨塩量の正常値の設定について、その減少が50才代の女性から加齢と共に急増する傾向を認めるので、今後、この年齢層を中心に詳細に検討することとした。
|