• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

ABO血液型遺伝子のクロ-ニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440038
研究機関群馬大学

研究代表者

古川 研  群馬大学, 医学部, 教授 (90008227)

研究分担者 竹屋 章  群馬大学, 医学部, 助手 (20114184)
細見 修  群馬大学, 医学部, 助手 (30134274)
中島 たみ子  群馬大学, 医学部, 助手 (40008561)
矢沢 伸  群馬大学, 医学部, 講師 (10008386)
松木 孝澄  群馬大学, 医学部, 助教授 (10126617)
キーワードABO式血液型 / 糖転移酵素 / 細菌の血液型抗原 / 細胞融合 / 染色体 / DNA / 制限酵素 / 遺伝子クロ-ニング
研究概要

(1)型遺伝子DNAにコ-ドされている血液型合成酵素蛋白のアミノ酸配列を明らかにするため、A型合成酵素であるαーNーアセチルガラクトサミン転移酵素をヒトA型血漿から分離、精製を行った。酵素の同定のため、精製した酵素標品の特異抗体の作成の準備をしている。(2)遺伝子DNAの比較モデルとして、43抗原関連B型抗原をもつ大腸菌086のウサギ免疫抗体を作成し、菌を抗体添加培地で継代培養し、Bーloss変異株を分離した。これらの菌株からのDNAの抽出・精製と精製DNAを各種制限酵素で分断し、電気泳動パタ-ンを比較する準備をしている。(3)ヒト正常細胞(リンパ球)とマウスミエロ-マ細胞との細胞融合を行ない、多数のクロ-ンが得られており、ABO遺伝子の存在する9番染色体、基礎物質Hの遺伝子の存在する19番染色体を別々にもった融合細胞と、共に存在する融合細胞の分離を試みている。融合細胞が型物質を産生しているか、型合成糖転移酵素を産生しているか、染色体でしか見分けることができないかは、融合細胞のスクリ-ニングと共に、染色体相互間の連携が明確になる実験が進行中である。(4)平成元年度の補助金で、高分子DNAを分離するためのパルサフォ-核酸電気泳動装置、分離されたDNAや制限酵素による部分切断DNA及びそれらの塩基配列を読むデ-タ処理用パ-ソナルコンピュ-タ-と周辺機器、コンピュ-タ-用基本ソフトウェア-などDNA抽出・精製・分析のための機器類ならびに制限酵素類、アガロ-ス、細胞培養用培地・血清などの関連試薬・消耗品類を購入し、初年度に予定したDNA供与細胞の準備と分析機器の整備が揃い、次年度の補助金を加えて、本格的なABO遺伝子の本体に迫る実験の準備は整った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹屋章,他: "Complete purification of alphaーNーacetylgalactosaminyltransferase from human blood group A plasma." Journal of Biochemistry(Tokyo). (1990)

  • [文献書誌] 古川研: "輸血学(改訂第2版)(第9章 赤血球型)分担" 中外医学社, 1110(73) (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi