研究課題/領域番号 |
01440039
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤島 正敏 九州大学, 医学部, 教授 (80038760)
|
研究分担者 |
井林 雪郎 九州大学, 医学部, 助手 (40213201)
清原 裕 九州大学, 医学部, 助手 (80161602)
蓮尾 裕 九州大学, 医学部, 助手 (50180849)
|
キーワード | 脳血管性痴呆 / 疫学調査 / 地域住民 / 発症率 / 有病率 / 病態生理 |
研究概要 |
久山町成人病検診の一環として65才以上の男女を対象として、痴呆に関する病歴調査、神経学的検査、長谷川式簡易知的機能審査スケ-ルやMini-mental stateを用いた知的機能検査を実施した。本年度は久山町山田地区(久山町の約半数の人口を有する)の老人を対象とし、地区の公民館において検診を実施した。対照群としての壮年者を含めた検診成績(1例につき300項目にのぼる)を大型計算機により処理可能とするための入力、デバッグ作業を行った。 昭和60年度の痴呆調査受診例(痴呆例、非痴呆例を含む)の追跡調査を継続した。脳卒中発症については従来の久山町の追跡システムを用いて、脳卒中発症例については原則として全例に研究者の神経学的検査、頭部CT検査を行った。生存例にはアンケ-ト調査を実施した。死亡者については病歴調査、剖検による病態の確認を行った。痴呆例の追跡調査で剖検やCT検査が施行できた症例についての分析結果を第1回国際脳卒中会議(1989年、京都)において発表した。CTや剖検による脳病変検索しても痴呆の病型として久山町一般住民においては脳血管性痴呆の頻度が高く重要であることを報告し、さらに痴呆の疫学調査における病型分類の臨床的診断基準の問題点を指摘した。 痴呆出現前の脳血管障害患者および脳血管性痴呆患者で九大2内科に入院した若干例について脳血流量、脳酸素消費量をポジトロンCTを用いて測定した。 次年度は久山町久原地区における痴呆調査、および追跡調査を継続し痴呆例についての臨床検査を継続する。
|