• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

脳原発悪性リンパ腫の免疫遺伝学的特性ー免疫グロブリン遺伝子再構成の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01440059
研究機関新潟大学

研究代表者

熊西 敏郎  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40018601)

研究分担者 薄井 宏  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20192510)
阿部 聰  新潟大学, 脳研究所, 助手 (90202663)
キーワード悪性リンパ腫 / 脳腫瘍 / 非ホジキンリンパ腫 / 免疫グロブリン / 遺伝子再構成
研究概要

脳原発性悪性リンパ腫はリンパ球マ-カ-の検索結果などから、その大多数例がB細胞性リンパ腫と考えられている。しかしこの腫瘍では、B細胞の本質である免疫グロブリン遺伝子再構成の解析はなされていない。
本研究の当該年度の計画は脳原発性悪性リンパ腫(び慢性大細胞性)の免疫グロブリン遺伝子再構成の検索をおこないH鎖、L鎖の再構成の実体を明らかにすることであった。
この計画に沿ってまず脳原発性4例を対象にSouthern blot法にて検索をおこなった。腫瘍DNAの制限酵素切断をEcoR1又はBamH1でおこない、probeとしてはH鎖の検索にはJHゲノムDNA(本庶)を、K鎖の検索にはCKゲノムDNA(Leder)を、λ鎖の検索にはCλ_2ゲノムDNA(Leder)を用いた。
その結果、4例中3例でH鎖、L鎖の両者に1又は2本の再構成バンドが検出された。残る1例ではH鎖に再構成バンドが検出されたがL鎖では検出されなかった。
一方免疫染色法にて表面免疫グロブリンの検索をおこなったところ、H鎖、L鎖の両者に再構成のみられた3例うち、2例はμK,μλであったが、1例では明白にtypeを決定することが困難であった。またH鎖にのみ再構成のみられた1例ではμλが検出された。
以上の結果から脳原発性悪性リンパ腫はimmunophenotypeのみでなく遺伝子レベルでもB細胞への分化を示すことが実証された。また再構成バンドが2本以下であることから一般に単クロ-ン性の増殖を示すものと思われた。更に免疫染色法および再構成の検索法のいずれにも方法論的な限界が示唆され、この腫瘍の解析には両方法の併用が必要と思われた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 熊西敏郎: "脳原発性悪性リンパ腫の病理と免疫学的特性." 第48回日本脳神経外科学会抄録. pLS-1 (1989)

  • [文献書誌] Nishiyama,A.: "An immunohistochemical analysis of T cells in primarB cell malignant lymphoma of the brain." Acta neuropathol(Berl).79(1). 27-29 (1989)

  • [文献書誌] Kumanishi,T.: "Primary malignant lymphoma of the brain:demonstration of immunoglobulin gene rearrangements in four cases by the Southern blot hybridization technique." Acta neuropathol(Berl).79(1). 23-26 (1989)

  • [文献書誌] 田中隆一: "頭蓋内原発悪性リンパ腫." 臨床成人病. 19(11). 2005-2008 (1989)

  • [文献書誌] Abe,S.: ""Neoplastic angioendotheliosis":Demonstration of immunoglobulin gene rearrangements by the Southern blothybridization technique." Virchows Archiv B,. 58(3). 241-244 (1990)

  • [文献書誌] Abe,S.: "Immunoglobulin lambda chain gene polymorphism and primary brain malignant lymphoma" 第11回国際神経病理学会抄録.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi