研究課題/領域番号 |
01440060
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒川 高秀 東京大学, 医学部(病), 教授 (90010298)
|
研究分担者 |
村島 隆太郎 東京大学, 医学部(病), 助手 (90239517)
落合 直之 東京大学, 医学部(病), 講師 (30134563)
長野 昭 東京大学, 医学部(病), 助教授 (30111537)
|
キーワード | 高精度連続組織駆動装置 / 骨塩量 / 張力 / 仮骨延長 / 自動延長 |
研究概要 |
作成した高精度連続組織駆動装置を脚延長術に使用し、その骨・軟部組織の状態を、骨塩量測定装置・張力測定装置により測定した。骨組織の状態については大腿骨と下腿骨での仮骨形成の程度の差異を知るために、1.0mm/dayの速度で延長した大腿骨と下腿骨の骨塩沈着量の推移を経週的に調べた。結果は延長部の仮骨骨塩総量は大腿骨例では経週的に明かな増加があったが、下腿骨では延長の経過中ほぼ一定であった。仮骨延長法における仮骨形成能(特に骨塩沈着)は大腿骨が下腿骨を上回っていた。骨組織のみの条件では、大腿骨の延長速度は下腿骨の延長速度より大きくできる。軟部組織の状態については0.7μm/分の自動延長と0.5mm×2回/日の段階的延長での張力変化を比較した。張力の日内変化については、段階的延長では張力は延長直後に急峻な上昇を示し、その後は時間経過とともに緩和する。自動延長では張力基線はほぼ定常的に推移した。張力の経日変化については、張力は延長の初期に延長量に対して直線的に増加した。直線限界を越えると、増加、減少を繰り返し漸増した。 単位延長量あたりの張力増加は延長部位によって、また成人と小児で異なっていた。張力の増加は関節拘縮の悪化、骨変形の発生および延長骨に隣接する関節内圧の増加などの重大な合併症に関与するので、張力増加を抑制するためには延長部位や症例によって延長速度を管理する必要がある。張力上昇を抑制するような延長速度の定量的な管理、また張力の過上昇に由来する合併症を予防する張力の基準設定は症例が22と限られているためできなかった。
|