研究課題/領域番号 |
01440063
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
島田 康弘 名古屋大学, 医学部, 教授 (50028669)
|
研究分担者 |
若宮 伸隆 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20210867)
三毛 紀夫 名古屋大学, 医学部, 助手 (20192354)
東 佳世 名古屋大学, 医学部, 助手 (50202619)
|
キーワード | 吸入麻酔薬 / がん遺伝子 / がん遺伝子蛋白 / cーmyc遺伝子 / cーmyc蛋白 |
研究概要 |
がん患者の多くは全身麻酔下に病巣切除が行われているが、その際使用される吸入麻酔薬がどのようにがん組織、がん細胞に影響しているかは、ほとんど解明されていない。一方、分子生物学の発展によりがん細胞に発現しているがん遺伝子の解明が容易になってきた。そこで吸入麻酔薬ががん細胞に分子生物学的にどのように影響するかを直接的に解明できる手技を用い吸入麻酔薬のがん遺伝子に及ぼす影響について検討を行い、がん患者の麻酔の新しい知見を得ることが本研究の目的である。同時に吸入麻酔薬の麻酔メカニズムについて分子生物学的レベルでの機序についての新しい知見を得たい。平成元年度は我々のグル-プが作成した、invitroで培養細胞に吸入麻酔薬を暴露する装置を用いて、ヒト前骨髄球性白血病細胞株HL60にハロセンを投与し、プロトオンコジ-ンの一つであるcーmycの発現をウェスタンブロッティング法を用いてcーmyc遺伝子の産物である蛋白質レベルでの発現を解析した。4%ハロセンを24時間まで暴露してもcーmyc蛋白の発現は、非暴露コントロ-ルにくらべて差がなかった。しかし、暴露群では細胞の増殖の低下が認められた。以上より細胞増殖の低下つまりDNA合成の低下は認められるものの、cーmyc遺伝子の発現は変化なかった。cーmyc遺伝子の発現はDNA合成のG1期におこり、この発現はDNA合成のトリガ-であるとされている。しかるにこの実験結果はハロセンのDNA合成阻害はcーmyc蛋白量が差がないことよりG1期よりあとのS期以降であることが推測される。BruseはハロセンをS期阻害としており、この結果は一致する。本研究ではがん細胞の増殖について遺伝子レベルでの差は認められなかったが、今後他の遺伝子や細胞で検索し、比較検討する予定である。なお、本研究結果は平成2年度日本麻酔学会にて発表予定である。
|