1.輸液ロボットの原型の試作完了 コンピュ-タ制御が可能な輸液ポンブと輸注ポンプを10数台纒めて、パ-ソナルコンピュ-タとのコミュニケ-ションが出来るシステム架台を構築し、現在市販されているポンプを搭載し、輸液ロボットの原型を作った。試運転中。 2.人口知能はプロトプログラム一部完成 (1)人口知能1:輸液・輸注ポンプの監視用プログラム プロトタイププログラムは完成。模擬回路を使用してより分かりやすく、見やすい画面を試行錯誤で開発中。(看護婦の監視業務の補佐と仕事量の軽減、治療記録記載のより時間的正確性が目的である。) (2)人口知能2:患者情報の収集および治療経過表作成プログラム 治療経過表作成プロトプログラム完成。新型ベッドサイドモニタ-の搬入待ちのため一時プログラム作成作業中断中。 (3)人口知能3:病態判断と経過予想プログラム 病態判断回路のプロトプログラム完成。上記プログラム作成作業中断にあわせて一時中断中。 (4)人口知能4:治療法示唆プログラム 肺不全(酸素化能障害)患者治療のフロ-チャ-ト化完了。患者の病態判断と効果的治療法の示唆(輸液、輸血、利尿剤)をプログラム中。その概要は『呼吸管理にあいまい理論の応用』で人工呼吸研究会で発表。 (5)人口知能5:ポンプのシステム制御用プログラム(隠しコマンド) ドクタ-が血圧や脈拍、水分バランス、電解質バランスなどの治療目標を設定すれば、輸液輸注ポンプをシステム制御し、輸液や循環制御を自動的に行なう。ポンプ制御のプロトタイププログラムは完成。
|