• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

局所麻酔薬の肺血管に対する作用機序と蛋白結合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440066
研究機関大阪市立大学

研究代表者

行岡 秀和  大阪市立大学, 医学部, 講師 (80117986)

研究分担者 立川 茂樹  大阪市立大学, 医学部, 講師 (20128739)
藤森 貢  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60046919)
キーワード局所麻酔薬 / リドカイン / EDRF / 肺血管に対する直接作用 / 低酸素性肺血管収縮 / 分離肺循環 / NGーnitroーLーarginine
研究概要

犬を笑気ーハロセン麻酔下に開胸し、在肺上葉を切除し、在肺下葉と右肺との分離換気を行った。左下葉肺動静脈に潅流用および左測定用のカテ-テルを留置し、もう一頭の犬(ドナ-犬)の股静脈血をポンプを用いて一定流量で左下葉肺動脈に送血し、左下葉肺静脈からドナ-犬の外頚静脈に返血した。この分離肺循環回路にアセチルコリンを投与すると肺動脈庄が低下し、ドナ-犬にアセチルコリンを静注すると血圧低下が生じた。この反応はEDRF阻害薬(EDRF:Endothelium Derived Relaxing Faetor)前処置で抑制されたため、EDRF放出が関与していると考えられる。犬分離肺循環回路はEDRFにより循環調節されていることが示唆されたが、リドカインもEDRFを介して血管吸縮に関与していると報告されているためクドカインとEDRFの関係を検討した。EDRF阻害薬であるNGーnitroーLーarginine前処置するとリドカインの肺血管収縮反応はその投与量によって増強あるいは抑制された。サドカインの投与量による反応の変化は、リドカイン肺血管収縮作用の機序の複雑さを意味するが、in vivoにおいてもEDRFがリドカインの血管反応を修飾していることが分った。化酸素性肺血管収縮はEDRFにより影響を受けると考えられるため、EDKF阻害薬投与前後で検討した。化酸素性肺血管収縮はEDRF阻害により増強傾向を示したが、EDRF阻害薬投与による血管ト-ヌスの増強など低酸素性肺血管収縮に影響を及ぼす他の因子も考えられるので、さらに検討が必要と思われた。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi