研究課題/領域番号 |
01440071
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新美 成二 東京大学, 医学部(医), 教授 (00010273)
|
研究分担者 |
松永 敦 東京大学, 医学部, 助手 (00239047)
今泉 敏 東京大学, 医学部, 助教授 (80122018)
桐谷 滋 東京大学, 医学部, 教授 (90010032)
廣瀬 肇 東京大学, 医学部, 教授 (80010031)
|
キーワード | 構音 / 超音波 / 筋電図 / 口蓄帆 / 舌 / 声道 / 喉頭 |
研究概要 |
本年度にまでに蓄積されたデ-タ及び欠落している実験を追加した。 昨年度までに正常者についての構音動態の観測はある程度行われてきた。 今年度においては日本語の音韻体系とは異なる他言語について観測を行った。破裂音、摩擦音に日本語と異なる体系を持つ言語として朝鮮語を対象として生理学的な観察を行い、喉頭調節の普遍性を示す結果を得た。さらに朝鮮語においても日本語同様母音の無声化が見られることを報告した。 音声言語の一つの側面である韻律の生成には基本周波数の調節機構が大きな役割を果たしていることはすでに知られている事実である。我々は基本周波数の調節機構を示す生理学的なパラメ-タとして喉頭の上下運動に着目し、その基礎的な実験を行った。観測方法は従来本件級の中核的な観測装置である超音波層装置を用いた。リニヤスキャン型プロ-ブを使用して測定する方法の妥当性は従来の報告との比較、及び同時に記録したVTRとの比較で行い確認された。喉頭の上下運動は発声される音声と良く対応をする事、上昇と下降の時間的な軌跡が異なること(ヒステレシス現象)があることが明かとなった。さらに本方法では上下運動のみならず喉頭の軟骨の相互関係が画像化されるために従来筋電図学的に推論されていた輪状甲状間隙の距離と基本周波数の関係が実証された。この知見は基本周波数調節機構特に下降の機構の解明に意義のある事実である。 本年度は臨床応用に関する研究として臨床例特に神経筋疾患、反回神経麻痺、無喉頭者、高齢者などを対象とした臨床研究が行われた。
|