• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

上気道粘液の産生機序とその物性と組成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440072
研究機関三重大学

研究代表者

坂倉 康夫  三重大学, 医学部, 教授 (40024723)

研究分担者 斎田 哲  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (60205630)
浜口 幸吉  三重大学, 医学部, 助手 (80172964)
間島 雄一  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (60024791)
鵜飼 幸太郎  三重大学, 医学部, 助教授 (80024735)
キーワード膜のイオン輸送 / 弾性率,粘性率 / 気道液 / 慢性副鼻腔炎 / 滲出性中耳炎 / 鼻アレルギ- / プロテア-ゼ / 定量的細胞診
研究概要

本研究の最終年にあたる本年は昨年度の方法の確立をもとに以下に述べる研究成果が得られ実り多い年度であった。上皮のイオン輸送に伴う水の移動は気道液の産生に重要な役割を果たしており,本年は鼻アレルギ-患者の誘発前と誘発後の上皮のイオン輸送について検討した。結果,誘発後には粘膜下側から粘膜側に水の移動が増加し,鼻アレルギ-では誘発後に繊毛間液の増加が存在するとともに,水様性鼻漏の原因の一つに上皮を介する水の移動の増加が考えられた。粘液糖蛋白は気道液の重要な構成成分であり,気道液の重要な性質である粘稠度に影響を与えるといわれている。そこで慢性副鼻腔炎鼻汁中の主な糖蛋白であるフコ-スやシアル酸濃度と鼻汁の粘稠度(弾性率,粘性率)との関係を検討した。この結果鼻汁の弾性率,粘性率は局所産生糖蛋白のフコ-ス濃度と高い相関を示すことが明らかとなった。今後は高い粘稠度を産生する病的気道粘膜のフコ-スの産生機構につきさらなる検討を加えたいと考えている。気道液の組成の中で細胞成分は病態と密接に関係があり診断,治療上重要な位置を占めている。気道液の細胞成分の検討は定量的なものが少なく特に鼻汁においてはなされていなかった。本年は正常,慢性副鼻腔炎,鼻アレルギ-の定量的鼻汁細胞診を小児,成人患者で施行し比較検討した。今後は定量的細胞診と病態との関係,他の組織の気道液との関係,物性との関係を検討する予定である。気道液中の炎症細胞から放出されるプロテア-ゼ(P)は生体防御として働く一方,生体障害性に働く可能性を有しておりこれを中和するインヒビタ-(PI)との生体内でのバランスが重要である。そこで慢性副鼻腔炎鼻汁と鼻副鼻腔粘膜中のPとPIを測定した。結果,慢性副鼻腔炎の鼻汁や組織中にはPIにより中和されないチオ-ルプロテア-ゼが多く存在しており,これが本疾患の遷延化の一原因であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yukiyoshi Hamaguchi: "ELISA for determination of immuroreactive free elastase and elastase in complex with α_1ーantitrypsin in nasal secretions with sinusitis" Acta Otolaryngol (stockh).

  • [文献書誌] Kazuhiko Takeuchi: "Role of ion transport as a determination of mucus viscoelasticity in chronic inflammation of maxillary sinus" Acta Otolaryngol (stockh).

  • [文献書誌] Keisuke Hirata: "Dynamic viscoelasticity of nasal mucus" J Appl Physiol.

  • [文献書誌] 鈴村 恵理: "ウサギ鼻粘膜の電気学的特性" 日耳鼻. 93. 894-900 (1990)

  • [文献書誌] 増田 佐和子: "鼻粘膜分泌細胞の定量的組織化学" 耳鼻臨床. 83. 1855-1863 (1990)

  • [文献書誌] Kazuhiko Takeuchi: "Effect of atropine on nasal mucociliary clearance" Acta Otolaryngol (stockh). 110. 120-123 (1990)

  • [文献書誌] Kenji Sakakura: "Endotoxin and lysosomal protease activity in acute and chronic otitis media with effusion" Ann Otol Rhinol Laryngol. 99. 379-385 (1990)

  • [文献書誌] Kazuhiko Takeuchi: "The effect of middle ear effusions from children on invitro ciliary activity" Ear Arch Otolaryngol. 247. 323-325 (1990)

  • [文献書誌] Kazuhiko Takeuchi: "Nasal mucociliary clearance in Sjo^^¨gren's syndrome" Acta Otolaryngol (stockh). 108. 126-129 (1989)

  • [文献書誌] 李 華植: "定量的鼻汁細胞診" Ther Res. 11. 3059-3066 (1990)

  • [文献書誌] 竹内 万彦: "慢性副鼻腔炎粘膜のイオン輸送と貯留液の粘弾性" Ther Res. 11. 3067-3071 (1990)

  • [文献書誌] 平田 圭甫: "鼻汁の粘液糖蛋白と粘弾性" Ther Res. 11. 3072-3075 (1990)

  • [文献書誌] Hwa Sik Lee: "Quantitative cytology of nasal secretions:A technique" Eur Arch Otolaryngol.

  • [文献書誌] Yukiyoshi Hamaguchi: "Lysosomal proteases and protease inhibitors in nasal allergy and nonーatopic sinusitis" Am J Otolaryngol. 11. 37-43 (1990)

  • [文献書誌] Yukiyoshi Hamaguchi: "ELISA for determination of immunoreactive Pseudomonas <aeruginosa>___ー elastase in chronic suppurative otitis media" In Arch Allergy Immunol.

  • [文献書誌] Yukiyoshi Hamaguchi: "Neutrophil elastase and its complex with α_1ーantitrypsin in the soluble and insoluble fractions of nasal secretions of chronic sinusitis" Acta Otolaryngol (stockh).

  • [文献書誌] Michiko Taya: "Chemotactic and enzyme releasing factors in maxillary mucosa with chronic inflammation for polymorphonuclear cells (PMN)" Mie Med J.

  • [文献書誌] Eri Suzumura: "Antigen reduces nasal transepithelial electric potential differences and alters ion transport in allergic rhinitis in vitro"

  • [文献書誌] 坂倉 康夫: "上気道液の生理と病態" 協和企画通信, 285 (1989)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi