研究課題/領域番号 |
01440073
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
粟屋 忍 名古屋大学, 医学部, 教授 (00023755)
|
研究分担者 |
田中 浩人 名古屋大学, 医学部, 助手
都築 欣一 名古屋大学, 医学部, 助手 (70197739)
矢ヶ崎 悌司 名古屋大学, 医学部, 助手 (50191078)
唐木 剛 名古屋大学, 医学部, 講師 (90224708)
三宅 三平 名古屋大学, 医学部, 講師 (40115639)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 両眼視機能 / 立体視 / 斜視 / 弱視 / static random dot / dynamic random dot / checkerboard pattern刺激 / 感受性期間 |
研究概要 |
両眼視機能の最も高等な機能と考えられる立体視の成立条件として、各眼の視力、両眼の不等像視、眼位、後頭葉視覚領野における両眼視細胞などの因子が関与する。(1)乳幼児の視力、検査法と正常発達:乳幼児の視力は従来からのPreferential looking(PL)法とTeller Acuity Cardとによる測定結果の比較から、12か月以内の乳幼児では後者による測定値が高く、それ以後の月齢の幼児では、両検査法ともほぼ同等な測定値が得られた。生下時視力0.01〜0.02より次第に発達して3歳の終りに1.0に達すると考えられる。(2)立体視の検査法と生後の発達:視覚の感受性期間より考えると、2歳未満の乳幼児の立体視の評価が極めて大切であるが、従来より用いられている検査法では2歳未満の幼児には検査が困難である。この目的のために我々が1987年に開発したTVーRandom Dot Stereotestにより生後2か月より36か月の乳幼児の立体視を測定した結果、立体視の芽生えは生後3〜4か月と考えられ、6か月未満児の平均値約1700"から30〜36か月児の平均値約550"にまでゆるやかな発達が観察された。(3)立体視の脳内成立機構:立体視の脳内での生理機序の一端の解明のため、static random dotとdynamic random dotによるstereo patternに対する視覚誘発脳波(VEP)の解析を試みた。立体視のVEPは、前者の刺激では、約80%の症例に記録されたのに対し、後者の刺激では、わずかに30%の症例にすぎなかった。今後尚課題が残されている。(4)総括:上述の諸因子の把握と評価により、乳幼児の正常な立体視の発達を促進するために、両中心窩への同質図形の同時刺激のための斜視の早期手術と併せて、Checkerboard pattern点滅刺激を、日常視の中で可及的長時間に与えることにより、早期発症斜視における両眼視機能異常の阻止と正常化が期持されることがわかった。
|