研究課題/領域番号 |
01440080
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大橋 靖 新潟大学, 歯学部, 教授 (30013874)
|
研究分担者 |
小野 和宏 新潟大学, 歯学部, 助手 (40224266)
千葉 順一 新潟大学, 歯学部, 助手 (40217245)
中野 久 新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (60180329)
|
キーワード | 口唇・口蓋裂 / CL / Frマウス / 血管構築 / 鋳型法 / Bromodeoxyuridine / S期細胞 / 免疫組織化学 / アリザリンレット |
研究概要 |
(1)口唇・口蓋裂自然発生マウス(CL/Fr系マウス)で、口蓋突起が水平転位・癒合するまでの胎齢18日以前の時期における、口蓋突起の三次元的微細血管構築を血管鋳型走査電顕法を用いて研究を進めてきた。この時期のマウス胎仔は非常に小さく、胎仔の心臓とアクリル樹脂を注入する針先の直径にあまり差がないことから、樹脂注入が極めて困難であった。しかし、操作方法の向上とともに血管鋳型標本は徐々に揃いつつあるが、未だ口蓋突起の形態変化における血管系の役割を詳細に論じるまでには至っていない。次年度継続し分析を進める予定である。(2)また同時期のビタミンA誘発口蓋裂ラットの二次口蓋発生過程と細胞増殖活性との関係については、胎齢14.5〜18.5日の正常ならびに口蓋裂ラット胎仔のDNA合成期(S期)細胞を、BrdU抗体を用い免疫組織化学的に染色し、コンピュ-タ-画像解析処理を行った結果、細胞増殖活性(L.I.)が正常群では15.5日、口蓋裂群では16.5日に最高値を示したことから、口蓋突起発生段階には細胞増殖活性のピ-クが存在することが明らかとなり、いずれの群でも口蓋突起水平転位の1日前にピ-クが見られ、細胞増殖活性が口蓋突起の水平転位に深く関与している可能性が示唆された。またL.I.が最高値を示す時点では、正常群・口蓋裂群ともに口蓋突起の鼻腔側基部にS期細胞の局在が認められ、口蓋突起の水平転位は回転によるものよりも、突起基部の増大に伴う形態変化による可能性が大きいものと考えられた。(3)アリザリンレッドS骨染色は、正常群では口蓋突起水平転位前の胎齢14日には切歯骨と歯槽突起部から染色が始まり、癒合直後の胎齢15日には口蓋突起に向い急速に染色部位が拡延し、胎齢17日には硬口蓋全体に染色領域が観察された。口蓋裂群については、今後標本を増やし正常群の骨形成過程との相違について比較観察する予定である。
|