研究課題/領域番号 |
01440080
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大橋 靖 新潟大学, 歯学部, 教授 (30013874)
|
研究分担者 |
永田 昌毅 新潟大学, 歯学部, 助手 (10242439)
小野 和宏 新潟大学, 歯学部, 助手 (40224266)
中野 久 新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (60180329)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1992
|
キーワード | 誘発口蓋裂 / 自然発生口蓋裂 / 細胞増殖活性 / 骨新生 / 血管構築 / ラット / CL / Frマウス |
研究概要 |
誘発口蓋裂(外因)と自然に発生する口蓋裂(内因)の発生様式が同様か否かについては未だ解明されておらず、両者を比較しその差異を明らかにすることは意義あることと思われる。そこで、口蓋形成期における種々の形態学的変化のうち、1.細胞増殖活性,2.上顎骨の初期発生,3.血管系の形成に着目し、これらの点が口蓋裂発生にどの様に関与しているかを明らかにするために、実験的誘発口蓋裂ラットならびに口蓋裂自然発生マウスを用いて二次口蓋の発生過程を比較検討した。 結果:誘発口蓋裂ラットでは、口蓋突起水平転位の約一日前に細胞増殖活性が最高値を示し、その際口蓋突起の鼻腔側基部にS期細胞の集積が認められたが、細胞増殖活性・集積は正常群に比し低値を示した。骨発生は上顎骨体を中心に外側および後方へ向かう不明瞭な新生骨梁として出現し、正中方向・前方へと骨形成が進行するが、骨形成量は正常群よりも少なかった。口蓋突起の血管分布は、水平転位前には鼻腔側に比して口腔側が高かったが、水平転位時の血管網の伸展像は認められず、癒合前に正常群の口蓋突起正中側自由縁にみられる球状塊も認められなかった。また、いずれの結果も正常群に比して口蓋裂群が約1日の遅れが認められた。一方、口蓋裂自然発生マウスでの骨組織分化は、切歯歯胚外側および眼窩下神経外側の間葉にALP ase活性が出現し、臼歯歯胚の正中側に沿って口蓋突起内を拡延し上顎骨が形成された。血管分布は水平転位前には鼻腔側に比して口腔側で密であり、口腔側・鼻腔側移行部には毛細血管の拡張像が観察されるが正常群に比して遅延していた。また口蓋突起自由縁の球状塊はみられず、多くの樹脂の漏洩が認められた。以上、誘発口蓋裂ラットと自然発生口蓋裂マウスの観察結果に大きな差異は認めず、実験系として誘発口蓋裂を用いることは特に問題がないと思われた。
|