• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

脱灰エナメル質の再石灰化と獲得被膜に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440083
研究機関鶴見大学

研究代表者

大森 郁朗  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064342)

研究分担者 雲井 秀樹  鶴見大学, 歯学部, 助手 (20215031)
宮野 ひろ子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (90229873)
石渡 由美子  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80211564)
水野 弥生  鶴見大学, 歯学部, 助手 (40200018)
キーワード獲得被膜 / アミノ酸組成 / 酸処理エナメル質 / 再石灰化
研究概要

高速アミノ酸分析装置(日立Lー8600形)の設置を平成元年11月に実現し,獲得被膜のアミノ酸組成を固定,分析するためのプログラムを作成した。
まず生体資料分析に適した標準資料を用いて,分析精度ならびに再現性について検討した。
ヒト獲得被膜の採取にあたっては、上顎臼歯頬側歯肉部に5×10×2^<mm^3>のboxを付与した可撤式装置を作成した。
この装置に酸処理したウレエナメル質ブロックをはめ込み,被検者の口腔内に2時間装着した後水洗し,チルド保存した。このようにして集めたエナメル質ブロック20コを1組として,歯面から獲得被膜を剥離し,0.02N塩酸中にしてこれを1試料とする,獲得被膜採取法を案出した。
これを凍結乾燥し,加水分解後、アミノ酸分析を行ない,その結果をスタ-ダイヤグラムにして,アミノ酸組成比を示した。
本年度採用した獲得被膜採取法では,1試料をつくるために3日間を要するためか,組成比の概形の再現性には,改善を要する点が指摘された。しかし,Rollaが示したアミノ酸組成比と同様な傾向は確認された。
すなわち,2時間獲得被膜では,セリン,グルタミン酸,グリシンが有意に多く,プロリンはこれらよりも少ない傾向が認められた。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi