• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

組織障害性フリ-ラジカルに対する生体内因子とその作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 01440084
研究機関北里大学

研究代表者

井村 伸正  北里大学, 薬学部, 教授 (70012606)

研究分担者 田中 聡子  北里大学, 薬学部, 助手 (40188313)
姫野 誠一郎  北里大学, 薬学部, 助手 (20181117)
豊田 春香  北里大学, 薬学部, 助手 (10197973)
瀬子 義幸  北里大学, 薬学部, 講師 (60133360)
キーワードメタロチオネイン / ス-パ-オキシドジスムタ-ゼ / グルタチオンペルオキシダ-ゼ / カタラ-ゼ / 活性酸素 / フリ-ラジカル除去因子 / 特定遺伝子増幅細胞
研究概要

1、平成元年度に得たマウスカタラ-ゼ(CL)cDNAを有するファ-ジより当該cDNAを精製し、その全塩基配列を決定した。さらにこのcDNAをSV40プロモ-タ-或いはSRαのプロモ-タ-(SV40プロモ-タ-及びHTLV由来のRーU5セグナントを含む)の下流に連結したrecombinant DNAを構築した。これをヒト由来HeLa細胞にgene transfection法により導入し、高CL活性を示す細胞株を作製することに成功した。現在、通常よりも4倍程度CL活性の高い細胞株を得ているが、さらに数段階の異なる活性を有する細胞株をスクリ-ニング中である。2、マウスス-パ-オキシドジスムタ-ゼ(SOD)cDNAについても1同様の手法を用いて高SOD活性を示す細胞株を作製することが出来た。現在のところ通常より約1.5倍活性の高い細胞株を得ており、さらに数段階の異なる活性を有するtransformantのスクリ-ニングを行っている。3、マウスメタロチオネイン(MT)及びグルタチオンペルオキシダ-ゼ(GSHーPx)cDNAについても1、2、同様の方法により高MT含量並びに高GSHーPx活性を示す株を作製することを試みた。DNAを導入した細胞においてMTまたはGSHーPx mRNAが強く発現していることを確かめることが出来た。しかしながらMT蛋白或いはGSHーPx酵素蛋白の増加は認められなかった。種々検討の結果、GSHーPxの場合にはrecombinant DNAの構造上の欠陥が推定され、現在この点を改善するため当該cDNAをプロモ-タ-の直下に連結する実験を行っている。MTcDNAについては蛋白合成の制御に重要と考えられるその5'及び3'non coding領域を除去した新たなrecombinant DNAを構築し同様の実験を行ったがMT蛋白の増加は認められなかった。そこで宿主細胞をマウス由来のL細胞に変えてgene transfectionを行い、得られたtransformantについて現在MT蛋白の発現量を検討中である。

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] H.Toyoda: "Regulation of glutathione peroxidase mRNA level by dietary Selenium manipulation" Biochimica et Biophysica Acta. 1049. 213-215 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi