• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

角膜アメ-バ症の基礎と臨床に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440086
研究機関筑波大学

研究代表者

安羅岡 一男  筑波大学, 基礎医学系・寄生虫学, 教授 (00015976)

研究分担者 石橋 康久  筑波大学, 臨床医学系・眼科学, 講師 (80151405)
入江 勇治  筑波大学, 基礎医学系・寄生虫学, 助教授 (80110485)
本村 幸子  筑波大学, 臨床医学系・眼科学, 教授 (30110505)
キーワード角膜アメ-バ症 / DNA診断 / イトラコナゾ-ル / フルコナゾ-ル / シストの土壤内地理的分布 / シストの分類学的標徴の変化 / シストの微細構造
研究概要

アカントアメ-バ性角膜炎の診断にPCR法による迅速DNA検出法を検討した。標的DNAとして18Sリボソ-ムDNA(γDNA)領域を選び,その一定部分を合成するプライマ-を作製,温度,DNAの精製度などPCR反応の諸条件を検討した。またPCR増幅DNAを用いてアメ-バ分離株の制限酵素解析を行い、その迅速確定診断法としての有用性が示された。新たにアカントアメ-バ角膜炎の5症例を経験し,これらに対するイトラコナゾ-ルおよびフルコナゾ-ル内服の効果と,本症の初期と完成期における臨床所見の特徴について報告した。一方,各種コンタクトレンズに対するアメ-バの接着の様相とこれに対する洗浄効果の影響を検討した。患者が装用していたコンタクトレンズを走査電子顕微鏡で観察し,cystと思われる像を観察した。アカントアメ-バ角膜炎のウサギ実験モデルの確立にはもう少し時間がかかると考えている。札幌,東京,那覇の3地域の329カ所から得た土壤計987検体を検索し,70.5%からアカントアメ-バ属原虫が分離され,大部分はpolyphagidsグル-プであった。東京の土壤から分離した174株中からA.astronyxis,A.comandoni,A.castellanii,A.culbertsoni,A.hatchettiおよびA.polyphagaの6種を同定し,いずれもクロ-ン化した。シスト化した個体を30℃で2カ月間維持したが、分類学的標徴の有意の変化はみられなかった。シストの微細構造について,A.astronyxisのシスト孔は4ー7個で,5個までの個体はすべてが赤道面上に配列し,それ以上では赤道と平行する別の平面上に開口する,また分類学的に重視されているostioleやoperculumの形状および相互関係の判定には光学レベルより走査電顕がより信頼できる,およびa.culbertsoniの外壁を構成する物質の構造密度は低いが,非常に厚い層であること,等が明かとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石橋 康久: "眼科薬物療法のポイントー私の処方「アカントアメ-バ角膜炎の完成期と思われる像を呈した症例」" 臨床眼科. 44. 873-876 (1990)

  • [文献書誌] 石橋 康久: "コンタクトレンズに対するacanthamoebaの接着.第1報素材による違い,および洗浄の影響" 日本コンタクトレンズ学会誌. 32. 49-55 (1990)

  • [文献書誌] 石橋 康久: "アカントアメ-バ角膜炎患者が装用していたCLの走査電子顕微鏡による観察" 日本コンタクトレンズ学会誌.

  • [文献書誌] Ishibashi,Y.: "Acanthamoeba keratitis" Asian Medical Journal. 33. 593-596 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi