研究課題/領域番号 |
01440086
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医学一般
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
本村 幸子 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (30110505)
|
研究分担者 |
石橋 康久 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (80151405)
入江 勇治 筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (80110485)
石井 圭一 法政大学, 教養部, 教授 (40060983)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | アカントアメ-バ / 角膜炎 / DNA診断 / 土壌分布 / 増殖率計測 / コンタクトレンズ / トリアゾ-ル系抗真菌剤 / 病巣掻爬 |
研究概要 |
ミトコンドリアDNAによるタイピングにより角膜および土壌由来のアメ-バの分類をした。従来の方法による分類との異同について今後検討が必要と思われた。PCR法が本症の迅速診断に有用であることを示した。yeastーNN agar法でアメ-バを培養すると、寒天表面にほぼ円形のプラ-クが形成されるのを発見した。このプラ-クの大きさをコンピュ-タ解析すれば、迅速しかも簡便に相対増殖率の推測が可能で、本法を各株の温度耐性の決定に応用し得る事が判った。感染源として重視すべき土壌内のアメ-バの分布を札幌、東京、那覇で行い、各々70.5、73.9、57.6%に出現した。日本では外国以上にアメ-バが分布している事が判った。土壌内の垂直分布は10ー15cmの範囲では差がなかった。風によるシストの飛散については、高さ1m以上の木葉上からも高率に分離され、風により空中を移動する事が判った。温度による形態の変化は、10ー37℃の範囲ではほぼ安定した結果が得られる。アカントアメ-バ角膜炎の患者7例を経験し、診断にはパ-カ-インクKOH法などによる直接鏡検が重要である事が判った。治療はトリアゾ-ル系抗真菌剤の内服、ミコナゾ-ル点眼、病巣掻爬の3者併用が現在では最も良い方法と考える。特に問題なくCLを装用している健常者96者のCL保存液の培養で約10%にアメ-バが分離された。このうち4%はアカントアメ-バであった。CL保存液の衛生管理の必要性があると思われた。CLの素材の違いによってアメ-バの接着にはあまり差がないと考えられた。動物モデルの確立には、動物の種類、接種法の改良、アメ-バの増殖時期など、かなりの検討が必要と思われる。
|