• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

動物個体内の組織細胞への遺伝子注入法の開発とそれに基く疫病治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 01440087
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 真人  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助手 (10172355)

研究分担者 金田 安史  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (10177537)
米田 悦啓  大阪大学, 医学部, 教授 (80191667)
河野 憲二  大阪大学, 細胞生体工学センター, 助教授 (50142005)
研究期間 (年度) 1989 – 1992
キーワード遺伝子導入 / リポソーム / センダイウイルス / ウイルス・ベクター / 人工染色体 / 遺伝子治療 / 膜融合
研究概要

本研究は、生きている動物の組織の細胞へ直接遺伝子を導入し安定に発現させる技術を開発することによって、遺伝子治療という新しい医療に向けてより優れた方法論を築こうという目標のもとに、大きく分けて次の3つの方向から研究を進め、以下に記す成果を得た。
1.遺伝子導入をする事ができる膜融合リポソームの精製とその活性の解析。
まず物理的方法で作った多重層リポソームとセンダイウイルスを反応させ、蔗糖密度勾配遠心法で部分精製し、ラットの肝臓に直接注入することで大腸菌βガラクトシダーゼやヒトB型肝炎ウイルスの表面抗原を発現できることを確認した。さらに遺伝子の導入効率をあげるために、直径200nmの1枚膜リポソームとセンダイウイルスを反応させ蔗糖密度勾配遠心法で精製し、未反応のウイルスやリポソームを含まない融合活性を持った粒子を精製した。この粒子は直径250nmで表面にウイルスのスパイク様の構造を持ち、内部は空洞であった。OD_<540>あたりの物質導入活性を細胞質への導入が10^<10>/ml、核への遺伝子の導入が10^7/mlと推定された。
2.センダイウイルスの遺伝子発現機構を用いたウイルス・ベクターの開発のための基礎研究。
本研究では特にウイルスの形態形成と遺伝子発現の関係について研究を進めた。そのモデルとして温度感受性変異ウイルスC1.151株を用い、その形態形成の異常がウイルスのMタンパク質の変異によること、またこの変異は遺伝子発現には影響を与えないことを発見した。
3.ヒト人工染色体の構築に向けた基礎研究。
DNA合成をしていない細胞で遺伝子を安定化させるために細胞内で染色体して存在できるDNA構造の研究を行った。本研究では合成したヒト・テロメアを使ってこのために必要な人工染色体クローニング・ベクターの構築に成功した。

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Kato,K.et al.: "Expression of Hepatitis B Virus Surface Antigen in Adult Rat Liver" The Jounal of Biological Chemistry. 266. 3361-3364 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,K.et al.: "Direct injection of Hepatitis B virus DNA into liver induced hepatitis in adult rats" The Jounal of Biological Chemistry. 266. 22071-22074 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kido,M.et al.: "Escherichia coli RecA protein modified with a nuclear location signal binds to chromosomes in living mammalian cells" Experimental Cell Research. 198. 107-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamoto-Sonobe,N.et al.: "A protein recognized by antibodies to Asp-Asp-Asp-Glu-Asp shows specific binding activity to heterogenous nuclear transport signals" The Jounal of Cell Biology. 265. 16504-16508 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoneda,Y.et al.: "A long synthetic peptide containing a nuclear localization signal and its flanking sequences of SV40 T-antigen directs the transport of IgM into the nucleus efficiently" Experimental Cell Research. 201. 313-320 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imamoto,N.et al.: "Antibodies against 70-kD heat shock cognate protein inhibit mediated nuclear import of karyophilic proteins" The Jounal of Biological Chemistry. 119. 1047-1061 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中西 真人: "細胞内物質導入法、リポソーム、「細胞工学(矢原一郎編)」" 丸善, 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤 啓子・中西 真人: "細胞内への物質導入法、「ライフサイエンスにおけるリポソーム(寺田弘・吉村哲郎編)」" シュプリンガー・フェアラーク東京, 10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kato,K.et al: "Expression of Hepatitis B Virus Surface Antigen in Adult Rat Liver; Co-introduction of DNA and Nuclear Protein by a Simplified Liposome Method" The Journal of Biological Chemistry. 266. 3361-3364 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kato,K.et al: "Direct injection of Hepatitis B virus DNA into liver induced hepatitis in adult rats" The Journal of Biological Chemistry. 266. 22071-22074 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kido,M.et al: "Escherichia coli RecA protein modified with a nuclear location signal binds to chromosomes in living mammalian cells" Experimental Cell Research. 198. 107-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamoto-Sonobe,N.et al: "A protein recognized by antibodies to Asp-Asp-Asp-Glu-Asp shows specific binding activity to heterogeneous nuclear transport signals" The Journal of Biological Chemistry. 265. 16504-16508 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoneda,Y.et al: "A long synthetic peptide containing a nuclear localization signal and its flanking sequences of SV40 T-antigen directs the transport of IgM into the nucleus efficiently." Experimental Cell Research. 201. 313-320 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imamoto,N.et al: "Antibodies against 70-kD heat shock cognate protein inhibit mediated nuclear import of karyophilic proteins." The Journal of Cell Biology. 119. 1047-1061 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toda,K.et al: "Structure and expression of of elongation factor 2 gene during development of Dictyosterium discoideum" The Journal of Biological Chemistry. 264. 15489-15493 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimamoto,T.et al: "Molecular cloning of human XPAC gene homologes from chicken,Xenopus leavis and Drosophila melanogaster." Biochem.Biophys.Res.Commun. 181. 1231-1237 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kido,M.et al: "Targeted introduction of a diphtheria toxin-resistant point mutation into the chromosomal EF-2 locus by in vivo homologous recombination." Cell Struct.Funct.16. 447-453 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tokunaga,M.et al: "Purification and characterization of BiP/Kar2 protein from Saccharomyces cerevisiae." The Journal of Biological Chemistry. 267. 17553-17559 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kohno,K.et al: "The promotor region of the yeast KAR2(BiP)gene contains a regulatory domain that responds to the presence of unfolded proteins in the endoplasmic reticulum." Mol.Cell Biol. 13. 877-890 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimata,Y.et al: "Expression of non-ADP-ribosilatable diphtheria toxin resistant elongation factor 2 in Saccharomyces cerevisiae." Biochem.Biophys.Res.Comm.,in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakanishi,M.et al: CRC press,UK. Liposome-mediated introduction of macromolecules into living animal cells with the aid of HVJ(Sendai virus).In Liposome Technology,2nd ed.(ed.G.Gregoriadis), 1993

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi