• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

存在論の歴史的考察と現代におけるその体系的展開の試み

研究課題

研究課題/領域番号 01450001
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 二郎  東京大学, 文学部, 教授 (60011285)

研究分担者 榊原 哲也  東京大学, 文学部, 助手 (20205727)
菊池 恵善  東京大学, 文学部, 助手 (30186192)
天野 正幸  東京大学, 文学部, 助教授 (40107173)
松永 澄夫  東京大学, 文学部, 助教授 (30097282)
坂部 恵  東京大学, 文学部, 教授 (30012503)
キーワード存在論 / リンギスティック・タ-ン / イデア論 / 実体 / 弁証法 / 現象学 / 時間 / 言語
研究概要

平成元年度は、全員が「存在論の歴史的考察」に主力を注いだ。まず天野が、主としてプラトン・アリストテレスによる超越的イデア論批判と、それを通して確立されたアリストテレスの実体・体質論を研究し、イデア論と対比され、以後の存在論の範型となったアリストテレスの存在論が実は内在的イデア論とでも言うべき性格を帯びていることを明らかにした。ついで松永が、特に近代イギリス経験論における「実体」概念と「原因」概念との関係を追及した。坂部は、ヴォルフ、バウムガルテンなど「ドイツ学校形而上学」における「実体的現象」の概念がカントの現象世界論に対して持つ位置関係を詳細に検討した。菊池は、ヘ-ゲルの弁証法の成立根拠を、カントのアンチノミ-論との関係から解明することを試みた。榊原は、フッサ-ル現象学に即して、とくにその初期時間論に焦点を当てた形で、現象学と存在論との関係を考察した。渡辺は、一方でハイデッガ-生誕百年記念の機会に、彼の存在論的探究の意義を米独において講述すると共に、他方で、「リンギスティック・タ-ン」(言語論的転回)を旗印とする現代分析哲学の再検討に立ち向かった。
このように我々の「存在論の歴史的考察」は、研究分担者各自の積極的な努力によって、少なからぬ新たな知見を得、一定の範囲内で満足すべき成果を達成したと考えられる。次年度は以上の研究に基づいて、各自が理論的考察を十分に展開し、「存在論的思索」を結実させていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Zum Problem des Seinsverstandnisses" in:Phanomenologie der Praxis im Dialog zwischen Japan und dem Westen,hrsg.v.H.Kojima,Konigshauscn & Neumann.121-132 (1989)

  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Das Problem des Gewissens bei Heidegger und Hegel" in:Journal of the Faculty of Letters, The University of Tokyo. 13. 37-45 (1989)

  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Die Frage nach dem Wesen der Kunst bei Heidegger und Nietzsche" in:Kunst und Technik,Gedachtnisschrift zum 100.Geburtstag von Martin Heidegger,hrsg.v.W.Biemel u.F.ーW.-v.Herrmann,Vittorio Kiostermann.155-174 (1989)

  • [文献書誌] Jiro Watanabe: "Im Schatter von Kastanienbaumen" in:Japan und Heidegger,hrsg.v.H.Buchner,Jan Thorbecke Verlag. 199-201 (1989)

  • [文献書誌] 渡辺二郎: "ハイデッガ-と論理学批判の問題" 辻村公一編『ハイデッガ-と現代』創文社. 105-133 (1989)

  • [文献書誌] 松永澄夫: "因果関係と法則性" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 1-52 (1990)

  • [文献書誌] 天野正幸: "エピステ-メ-と知識-プラトン・アリストテレスのエピステ-メ-概念-" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 53-66 (1990)

  • [文献書誌] 菊池恵善: "アンチノミ-と思弁的命題(III)" 東京大学文学部哲学研究室編『論集VIII』. 8. 67-79 (1990)

  • [文献書誌] 榊原哲也: "フッサ-ルの時間意識-初期時間論における「時間構成的意識流」の概念の生成-" 哲学会編『近代哲学論叢』(哲学雑誌、有斐閣). 104. 174-192 (1989)

  • [文献書誌] 坂部恵: "『ペルソナの詩学-かたり・ふるまい・こころ-』" 岩波書店, 205 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi