• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

文化変動に対応する宗教の持続と変容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450004
研究機関早稲田大学

研究代表者

植田 重雄  早稲田大学, 商学部, 教授 (60063210)

研究分担者 加藤 智見  東京工芸大学, 女子短期大学部, 教授 (30139597)
堀越 知巳  早稲田大学, 商学部, 教授 (70063378)
谷口 龍男  早稲田大学, 第一文学部, 教授 (50063384)
峰島 旭雄  早稲田大学, 商学部, 教授 (00063355)
小山 宙丸  早稲田大学, 第一文学部, 教授 (10063348)
キーワード文化変動 / 持続と変容 / ヨ-ロッパ化ルネサンス / アジア化ルネサンス / 近代化と反近代化 / キリシタン / 殉教ところび / 宗教意識の柔軟性
研究概要

本研究は日本近代化の過程における宗教の持続と変容を探って、それを日本のヨ-ロッパ化ルネサンス・ヨ-ロッパのアジア化ルネサンスという潮流の中で把え、さらに全人類的宗教意識への徴候を予見することを目的としている。平成元年度は、この目的実現のための基礎作業として研究方法・領域の策定、資料集収、実態調査に力点が置かれた。明治期以降、日本の諸宗教が受容した近代化という文化衝撃がどのような様相を巻き起こしたかを歴史的資料・民俗学的資料にまで降りて具体化するために、対象地域としてまず長崎県・五島列島が選ばれた。その理由を擧げるなら、キリシタンの問題は日本のキリスト教受容における持続と変容、仏教寺院や神社の対応関係、宗教民俗学的諸型態、近代化にともなう社会関係の変化や文化変動、民衆的宗教意識の在り方などと互に錯綜しながら、日本的宗教意識をこの一点に収斂させて露呈せしめる断層として理解できるからである。全研究員による一週間の資料調査・面接調査によって、明治期以降も繰り返えされた弾圧・殉教とコロビの諸類型、カトリック入信の諸条件、これらの動きに作用する宗教各派の応接態度の相違などが明らかになるとともに、それらの変容の底に、同一なる日本的宗教意識の柔軟性が次第に浮彫りされてきて、それが全人類的意識の中でどのような位置を占める可能性をもつか討議の対象になりつつある。また他方において、各研究分担者はそれぞれのテ-マに即して研究を個別に進めた。その一環として学習院大教授・吉田敦彦、慶大教授・小川英雄を招いて研究会を設けた。さらに計八回の研究打合せ討論会は各研究員相互の理解と合意の形成に役立ち、次年度以降の業績成果が期待される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 植田重雄: "ドイツ・スイスにおける年間民俗行事研究" 早稲田商学. 333. 799-888 (1990)

  • [文献書誌] 植田重雄: "ヨ-ロッパ文化における基礎的思惟の考究" 早稲田商学. 337. 1-115 (1990)

  • [文献書誌] 小山宙丸: "ソクラテスの存在の意味" 早稲田大学・文学研究科紀要. 34. 1-13 (1989)

  • [文献書誌] 峰島旭雄: "精神的世界と学の形成の諸問題(5)ー比較哲学の思惟厳密性ー" 早稲田商学. 335. 33-44 (1989)

  • [文献書誌] 谷口龍男: "弧独論ーレヴィナスとブ-バ-ー" 社会科学討究. 35ー(2). 357-377 (1989)

  • [文献書誌] 加藤智見: "親騫とルタ-の信" 大法輪. 11. 22-31 (1989)

  • [文献書誌] 小山宙丸: "田丸徳善 峰島旭雄共編著・宗教の哲学ー“宗教哲学と神学"" 北樹出版, 22-38 (1989)

  • [文献書誌] 峰島旭雄: "比較思想の旅ーアメリカで仏教を教えるー(フマニタス選書20)" 北樹出版, 141 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi