1.明楽資料研究(1)明楽譜本の収集は(1)魏氏楽譜六巻本(2)明楽唱号(3)魏氏楽譜(刊本)について行い、曲目対照表を作成した。その結果(2)の大半は(1)と一致するものの(1)に含まれない曲も約1/4あること、(3)は(1)(2)からの抜粋であることが明らかとなった。譜字には明楽律の省略字形を使用していることが判明した。器楽部分における慧の重要性、及び奏法記譜における箏(日本)の奏法との関連についても研究の余地があることが判明した。(2)明楽研究文献の収集は「万芸間似合袋」「一話一言」「明楽新考」「明清楽覚え書」等について行った。これらの先行研究と(1)の譜本によって歴史的・理論的考察の条件が整い、明楽アンソロジ-作成の方法を確立しつつある。2.長崎の清楽伝承曲のVTR収録と演奏活動の記録(1)VTRに基づき伝承曲9曲の採譜素案を作成した。(2)冬期を除き通年の演奏活動が見られる、(3)3つの演奏グル-プ(1)保存会系(2)矢太楼系(3)くんち系がある、(4)矢太楼系は工尺譜を用いるが、保存会系は用いない(くんち系は調査中)、(5)楽器編成には大小があり、いずれの場合も月琴と胡琴が中核となっていることが明らかとなった。3.清楽資料研究(1)清楽譜本及び研究文献等の収集(1)日本音楽資料室(上野学園)所収の譜本及び「月琴音楽史略」等の収集を行い、長崎の清楽資料との比較研究を進めている。(2)「長崎の唐人屋敷」「長崎市史」等によって、長崎の清楽受容にかかわる唐人屋敷と丸山遊女の実態を明らかにしつつある。(2)渡瀬千代子氏(胡琴奏者)より、昭和初期以後の伝承・演奏活動に関する聞き取り調査を行った結果、迎陽亭を中心とした演奏活動や楽器・歌の分担者等に関する知見を得た。(3)月琴と胡琴の構造図作成・分解写真の撮影・装飾部分の乾拓を行った。4.以上の資料収集・整理・研究を通じて得たデ-タや成果を、パ-ソナルコンピュ-タによって、カ-ド型デ-タベ-スとする作業を開始している。
|