• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

個体差の発現機序に関する行動遺伝学的・生理生化学的・生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450013
研究機関筑波大学

研究代表者

藤田 統  筑波大学, 心理学系, 教授 (50015426)

研究分担者 加藤 宏  筑波大学, 心理学系, 助手 (50177466)
牧野 順四郎  筑波大学, 心理学系, 助教授 (60015443)
岩崎 庸男  筑波大学, 心理学系, 教授 (70092509)
キーワード情動反応性 / 選択交配 / 神経伝達物質 / 行動遺伝分析 / 野性化 / 社会構造
研究概要

1.大型野外人工フィ-ルドの改修および小型フィ-ルド新設の工事を行った。
2.Tsukuba情動系ラットとWistar系・F344系ラット3系統のラットの情動反応をランウェイ、オ-プン・フィ-ルド、I型直線走路の3場面において検討した。結果は情動反応にはすくみ反応と逃避反応があり、THE系はすくみ反応が優位であり、F344系では逃避反応優位が優位であることが確認された。
3.第35世代以降は5世代ごとに選択交配され、他の世代には兄妹交配によって維持されているTsukuba情動系ラットと、同じく35世代を親として野外人工フィ-ルドで自然繁殖してきたTsukuba情動系ラットの情動反応性の変化を4年間にわたって追跡した。結果は実験室集団、野外集団とも親世代の情動反応性を維持していること、また選択交配停止後実験室集団に見られた両系得点の歩み寄りは交配事故によるコンタミネ-ションによるものではないことが確認された。
4.電気泳動により高低2系のTsukuba情動系ラットの生化学的遺伝標識について検討したところ2系はエステラ-ゼなどにおいて多型を示しており、3つの遺伝マ-カ-が見いだされた。
5.Tsukuba情動系ラットとその交雑からのF1,F2,B1,B2を用いてランウェイテストの移動活動量の日内・日間変動の遺伝構築について古典的遺伝分析を行った。結果は日内・日間とも時間経過につれて活動量が増大する方向への優性効果を示す遺伝構築を持つことがわかった。このことから場面に馴れるにつれ、より多く場面を探索する方向への選択が作用してきたことが示唆される。
6.ランウェイ・テストをWister系に連続10日間実施し、ランウェイにおける活動性と情動性の関係を検討した。結果は活動量は1日目から2日目にかけて増大し、以降は10日目にかけてなだらかのU字型変化を示した。また主成分分析の結果、活動性と情動性の因子が抽出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 北岡明佳,藤田統: "ラットとマウスの穴堀り行動に及ぼす情動性・性・照明条件" 動物心理学年報. 38. 93-106 (1989)

  • [文献書誌] 増井誠一郎,藤田統: "ラットの情動性の遺伝構築のメンデル交雑による検討" 心理学研究. 60. 90-97 (1989)

  • [文献書誌] 藤田統,加藤宏,安念保昌,増井誠一郎,北岡明佳,中津山英子: "Tsukuba情動系ラットの野外フィ-ルドにおける4年間の個体数の推移とそれに関連する雄の行動" 筑波大学心理学研究. 12. (1990)

  • [文献書誌] 北岡明佳,藤田統: "シェルタ-付きオ-プン・フィ-ルドにおけるマウスの行動と「シェルタ-恐怖」" 動物心理学年報. 39. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi