研究課題/領域番号 |
01450020
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学
|
研究機関 | 白百合女子大学 |
研究代表者 |
東 洋 白百合女子大学, 文学部, 教授 (60012548)
|
研究分担者 |
唐澤 真弓 白百合女子大学, 文学部, 助手
宮下 孝広 白百合女子大学, 文学部, 専任講師
山内 宏太朗 白百合女子大学, 文学部, 助教授 (30174767)
林 洋一 白百合女子大学, 文学部, 助教授 (20145650)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
キーワード | 道徳的判断過程 / 日米比較 / 発達 / 情報補完法 / feeling |
研究概要 |
道徳的な判断をおこなうのにどのような情報を必要とするか、それぞれの情報が判断形成にどれだけの重みを持つかについての発達的ならびに日米比較研究をおこなった。 [方法]主研究の方法は、情報補完法と名づけたもので、被験者にまずいくつかの道徳的に問題のある行動について、背景の事情やくわしい状況を抜きにした簡単な記述(骨格情報)を読みきかせ、その道徳的な適否を6段階尺度で判断させる。次に14項目のリストの中から、より適確な判断をするために必要だと被験者が考えるものをえらばせ、順次その内容情報を提供し、判断の変化を記録する。 被験者は日米の大学生約230名、中学生(一部高校1年生を含む)約200名で、男女はいずれもほぼ同数であった。 [結果] 1、骨格情報のみによる判断でも、情報を得た後の判断でも、日本の大学生は男女とも米国の大学生よりも寛容な判断をする傾向があった。この傾向は中学生ではあまり明確ではない。 2、大学生、中学生を通じて、日本の被験者は米国の被験者よりも、行為者の行為時および行為後の「気持ち」に関する情報を必要とする傾向が強かった。これに対し米国の被験者は事実関係の情報を要求する傾向が顕著だった。 3.一般的に日米の差は大学生において、中学生におけるよりも顕著だった。 [考察]この結果に見られるような日米の差異を、日米の社会化の文化の差異と関係づけて考察した。なおこの関連で、理想的自己像のライフコ-ス的発達の調査を行い、日本の資料は分析を終わったが、米国の資料は米国の協同研究者の資金により目下収集中である。
|