研究課題/領域番号 |
01450038
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
濱口 恵俊 国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50030036)
|
研究分担者 |
柏岡 富英 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40142591)
早川 聞多 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (10208605)
園田 英弘 国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (50027562)
|
キーワード | 高度情報社会 / ネットワ-ク / デ-タ・ベ-ス / コンピュ-タ-通信 |
研究概要 |
本研究は、社会の高度な情報化にともなう人的ネットワ-クの構造と機能を実験的・調査的に解明し、コンピュ-タ-通信を通じてのデ-タ・ベ-スへの適切なアクセス方法と、社会システムの望ましいあり方や、その編成原理を探ることを目的としている。この目的のため、平成元年度は以下の調査・実験を行って、所期の成果をあげることができた。 (1)調査・実験に必要な役備備品はすべて購入を完了し、数種のパソコン・ネットワ-クにも加入して活発に通信を行い、またポスト局も開設して、情報収集に意欲的に取り組んできた。当初は「実験・調査」に対する警戒心や戸惑いのためスム-ズな交信ができなかったが、現在では「顔なじみ」もでき、定常的な応答が実現されるに至った。なお、通信の結果はすべてハ-ド・ディスクに保存し、適宜プリントアウトを行って、資料の蓄積と整理につとめている。 (2)BBSや「メ-ル」に参加する中で、当初は予測しなかったような興味深い研究課題(たとえば、通信仲間における「仲たがい」、「嫉妬」あるいは「セクシュアル・ハラスメント」を発見し、来年度の研究の新しい方向性が明らかにされた。 (3)頬繁に交信しているネット・ワ-クが実際に顔を合わせる会合(いわゆる「オフ・ライン・ミ-ティング」)にも参加し、コンピュ-タを通じての応答だけでは得られない情報を収集することができた。 (4)国際通信に関しては、いまだ実験運用の段階であるが、熱心な通信希望者の存在を確認している。経験を重ねるにしたがって、国内資料との比較検討が可能になろう。 (5)デ-タ・ベ-ス検策に関しては、特定の項目について国内・国外のデ-タ・ベ-ス(日経テレコム、ニフティ等)を利用し、デ-タの質や量、検策方法、パソコン通信との連関などを比較研究した。
|