• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

精神遅滞者のバランス障害の要因と障害克服のための指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450039
研究機関東北大学

研究代表者

松野 豊  東北大学, 教育学部, 教授 (70014678)

研究分担者 国分 充  東北大学, 教育学部, 助手 (40205365)
キーワード精神遅滞者 / バランス / 眼球運動 / 平均台歩き / 片足立ち / 回転後眼振検査
研究概要

本研究は、精神遅滞者の視覚機能とバランスとの関連を解明することを目的として行われた。まず、精神遅滞児小、中学生および高校生56名を対象として平均台歩き、片足立ちの測定を行い、バランスの成績の高い者と低い者とを区別した。そして、Garfieldのmotor impersistence testにより、言語による行動調整能力を調べ、行動調整能力には大きな障害が存しないと考えられた者をバランスの成績の高い者、低い者のそれぞれから抽出した(5名ずつ)。こうして抽出された者を対象として、ト-クアイ(竹井機器製)を用い、平均台歩き、片足立ちを行っている最中の眼球の動きを調べ、そのビデオ記録から眼球運動の軌跡に関してバランスの成績の高い者と低い者とで違いが見られるかどうかを検討した。結果の細かな解析は今後さらに行う予定であるが、大まかに言ってバランスの高い者にはバランスの成績の低い者と比較した時、(1)視界の揺らぎが小さい、(2)平均台歩きの場合には視線を平均台に沿って動かしていくこと、(3)片足立ちの場合には視線を固定していることなどの特徴がみられた。また、視覚に関わる脳幹の機能を見るために回転後眼振検査を合わせて行なったところ、バランスの成績の低い者には眼振の誘発が極端に多い者と眼振の誘発が極端に少ない者とが見られた。以上から、精神遅滞者で運動中の視覚の用い方が不適切で、それとバランスの低成績とが結びついていると考えられる者では、脳幹水準にすでに障害が存する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 国分,充: "障害児のバランス能力" 東北大学教育学部研究年報. 第38集. 167-183 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi