• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

精神遅滞者のバランス障害の要因と障害克服のための指導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01450039
研究機関東北大学

研究代表者

松野 豊  東北大学, 教育学部, 教授 (70014678)

研究分担者 国分 充  東北大学, 教育学部, 助手 (40205365)
キーワード精神遅滞児・者 / バランス / 視運動性眼振 / 前庭動眼反射 / 眼球運動 / 平均台歩き / 片足立ち
研究概要

中軽度精神遅滞児・者(10〜21歳、中・高生が主)51名及び健常成人11名を対象に、(1)バランス(平均台歩き、片足立ち)、(2)視運動性眼振、(3)前庭動眼反射の測定を行ない、精神遅滞児・者のバランスと眼球運動機能との関連を検討した。その結果、以下のことが明らかになった。
1.4種のスピ-ド(20度/秒、40度/秒、60度/秒、80度/秒)で測定した視運動性眼振の測定から、精神遅滞児・者では一般に視覚刺激に対する眼振の生起率がきわめて低いことが明らかになった。
2.3種の頻度(0.25Hz、0.35Hz、0.5Hz)で行なった前庭動眼反射の測定から、精神遅滞児・者では一般に滑らかな眼球運動が生じていないことがわかった。
3.平均台歩き及び片足立ちのバランスの成績と視運動性眼振の生起率、前庭動眼反射の出現様相との関連を調べたところ、一般にいずれの眼球運動とも合目的的に生じている者ほどバランスの成績が高いという傾向が見られた。
4.しかし、より詳細な検討を加えると、視覚性の眼球運動である視運動性眼振が高率に生じている者の場合、前庭動眼反射が円滑に生じていなくともバランスの成績が高かった。一方、前庭動眼反射が円滑に生じていても、視運動性眼振の生起率が低い者の場合にはバランスの成績は低かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 国分 充: "精神遅滞児・者のバランスと姿勢反射(反応)" 東北大学教育学部研究年報. 39. (1991)

  • [文献書誌] 国分 充: "知能障害学童及び成人のバランス障害とその関連要因" 教育心理学研究. 39ー2. (1991)

  • [文献書誌] 松野 豊: "障害児の発達神経心理学" 青木書店, 304 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi