• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

青年期教育における教師の権威の喪失過程の研究ーアメリカを中心に比較史的視野を加えてー

研究課題

研究課題/領域番号 01450042
研究機関東京大学

研究代表者

宮澤 康人  東京大学, 教育学部, 教授 (90012559)

研究分担者 寺崎 弘昭  お茶の水女子大学, 教育学部, 専任講師 (60163911)
寺崎 昌男  東京大学, 教育学部, 教授 (20062573)
キーワード青年期教育 / 教師の権威 / 教師生徒関係 / 生徒規則 / 学校規律
研究概要

前年度にひきつづき、4月から7月にかけて、日本、西ドイツ,イギリスの専門家の知見を参照にして,アメリカの事実を中心に,青年期教育における教師の権威の存立根拠およびその喪失過程をとらえるための暫定的な枠組をつくるための意見交換を行う。
それに並行して,それまでに収集した文献資料に目を通し教師の権威の変化についての巨視的素描にどれだけ使えるかの見当をつけようと努める。
6月には森田伸子“近代教育思想における文化的媒介者としての家庭教師",11月には小林亜子“近代の道徳科の教師養成とその権威をめぐって",12月には寺崎弘昭“子殺し判例を中心に近代の親の責任と権威について"等の研究会を開き、問題の周辺への視野を広げた。
11月から12月にかけて宮澤が再度,九州大学,広島大学,同志社大学などにでかけて,文献調査および関連した分野の専門家との間で意見交換を行った。
昨年度着目した,学校による社会階層の文化的再生産に関する理論の延長上にある,Havgreaves,D.の学校文化と教師生徒関係についての実証的研究にもとづく理論仮説は,歴史的変化にどこまで適用できるかを検討しつつあるが,それに加えて、1950年代に提起された,D.リ-スマンの,「内部指向型」から「他人指向型」への人間類型の変化に関する仮説的シェ-マを再検討する必要を感じた。リ-スマンのシェ-マには世代間関係の近代における変化を巨視的にとらえるために有効な示唆が含まれていると思うし,マス・メディアの役割に対する有益な指摘もある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 寺崎 弘昭: "子どもの権利論の系譜" 教育. 12. 47-57 (1990)

  • [文献書誌] 宮澤 康人(訳・解説): "親子関係の進化" 海鳴社, 272 (1990)

  • [文献書誌] 寺崎 昌男・榑松 かほる: "お雇い外国人ハウスクネヒト研究" 東京大学出版会, 450 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi